関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第1回)
  • 運動と認知の相互関連を大事にして調和的発達を目指す
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第12回)
  • 歩行支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は「安定した立位のための支援のポイント」について述べました。立位が安定してくると,いよいよ歩行が次の学習テーマとして浮かび上がってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第11回)
  • 安定した立位のための支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は「学習・作業のしやすい座位支援のポイント」について述べました。今回は座位に続いて「安定した立位のための支援のポイント」について述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第10回)
  • 学習・作業のしやすい座位支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの連載では第7回「形の認知の発達段階と教材との対応関係」,第8回「運動で形を認知する,なぞって形を認知する」,第9回「認知と注意,対象のどの特徴に注意したらよいか」と3回連続して,認知に関する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第9回)
  • 認知と注意、対象のどの特徴に注意したらよいのか
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援」をテーマとした本連載では,運動の支援と認知の支援の両方について取り上げてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第8回)
  • 運動で形を認知する、なぞって形を認知する
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの連載では,図形の認知はことばや数概念の基礎となること(第2回),図形の認知では,「目で見て認知する」以外に「目で見て手で操作(運動)して認知する」いわゆる「目と手で認知する」発達段階があるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第7回)
  • 形の認知の発達段階と教材との対応関係
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載の第3回で,図形や数の認知とその発達において手を使うこと(手の操作)が,重要な役割を果たしていることについて述べました。この認知と手の操作の発達段階を図1に示しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第6回)
  • 目的をもって楽しく歩く
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,歩行について取りあげてみます。立位がとれるようになると,次は一歩一歩足をはこんで,バランスを崩さずに歩くことが目標となります。このような歩行を「運動としての歩行」と呼んでみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第5回)
  • 読み聞かせと音読をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を読めなくても聞いて理解できる場合には,読み聞かせをするように心がけてみてください。読み聞かせによって物語を理解できると話しことばが育ちます。この話しことばを基礎として文字・文・文章の読みと理解が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第4回)
  • 手を使いやすい姿勢をとる
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載の第3回では,図形や数の認知とその発達において手を使うこと(手の操作:運動)が重要な役割を果たしていることについて述べました。今回は,手を使いやすい姿勢について述べてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第3回)
  • 手を使って図形や数を認知する
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載の第3回では,図形や数の認知とその発達において手を使うこと(手の操作:運動)が重要な役割を果たしていることについて述べてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第2回)
  • 図形の認知は文字や数概念の基礎となる
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの発達において図形の認知や学習は重要な位置を占めています。なぜ図形の認知が大事なのでしょうか。ここでは,「図形の認知は文字や数概念の基礎となる」ということについて述べてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
  • 今さら聞けない!計画づくりの基礎・基本
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者基本法,文部科学省初等中等教育局長発出の「障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)」,文部科学省初等中等教育局特別支援教育課作成の「教育支援資料」,中央教育審議会初等中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育システムの構築「合理的配慮」で何がどう変わる?
  • はじめてでもよくわかる!「インクルーシブ教育システム」と「合理的配慮」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 我が国は,平成26年1月20日に障害者の権利に関する条約(以下,本文では条約と略記)を批准し,平成26年2月19日には我が国について条約の効力が生じました。条約の第2条において合理的配慮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 論説
  • 今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 変革,チェンジの時代である。特別支援教育においても同様である。平成19年は特別支援教育元年と称されたが,既に3年が経過した。この間の注目すべき動向として,第1に国連障害者権利条約の批准へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
  • 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
  • 「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第1回)
  • 文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―とは 教科書には,文部科学省の検定を経た教科書(文部科学省検定済教科書)と,文部科学省が著作の名義を有する教科書(文部科学省著作教科書)があり,学校教育法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ