関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第6回)
  • 交流及び共同学習とはどのようなものですか。また,実施する上での留意点とは何ですか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 交流及び共同学習とは 「交流及び共同学習」とは,障害のある子どもと障害のない子どもが,一緒に参加する活動において,相互の触れ合いを通じて豊かな人間性を育むことを目的とする交流の側面と,教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第4回)
  • 保護者への対応や連携をしていくにあたり,どのようなことに留意したらよいでしょうか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者との連携の基本 「子どもは大好き」「子どもとの関わりなら自信がある」という先生方は多くいます。一方で,「保護者への対応はどうも苦手」とか「思っていることをうまく伝えられない」という悩みの声を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第3回)
  • 個別の教育支援計画や個別の指導計画は,どのような手順で作成したらよいですか?また、そのときの留意点は何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の教育支援計画の作成と留意点 新学習指導要領において,特別支援学級や通級による指導を受けている児童生徒については,個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成することが示されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第2回)
  • 一年間を見通して,特別支援学級担任として,どのように学級経営をしたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 学級経営を見通す はじめて特別支援学級の担任になり,1,2か月が経とうとしています。学級の子どもたちや授業にも少しずつ慣れてきたと同時に,いろいろな疑問点も出てきている頃ではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第1回)
  • 特別支援学級ってどんな学級ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 特別支援学級の位置づけ 特別支援学級は,小学校や中学校に設置された学級で,学校教育法81条に規定されている障害の中で比較的軽度の障害の児童生徒を対象としています。障害があるために,通常の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第9回)
  • 言語理解が苦手で,衝動性の強い児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児のA児は,3年生の男児で通常の学級に在籍しています。はっきりした知的な遅れはありませんが,衝動性が強く感情の起伏も大きく,自分の思い通りにならないと,友だちに手を出してトラブルになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
  • 特別支援学級の先生になったら知っておきたい学級開きの心得
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援学級という場の意義 これからの社会は,すべての人が自分らしさを発揮できる共生社会を目指しています。そのために,個別の教育的ニーズのある児童生徒に対して将来の自立と社会参加ができるよう多様で柔軟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第111回)
  • 「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 令和7年3月6日,文部科学省より,新年度において改めて法等に基づくいじめ防止等の対策を行うことができるよう,標記の通知が発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
  • 「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これだけは言わない」を決めておく 前回の終わりに,コンセプトを作っていくためには,実は「捨象する」というプロセスを経ることが大切だと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第3回)
  • 「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 私は今,特別支援学級の若手の先生の巡回指導をしています。授業参観後に協議会をホワイトボード・ミーティング(R)の会議フレームを活用して進めます。いろんな意見がありますが,最後には必ずと言っていい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第3回)
  • 授業を抜け出す子供
  • 【おすすめの心理学的技法】共感的理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業を抜け出す子供について 子供が授業に参加しない理由は多様で,個々の子供の状況や背景によって異なります。一般的な理由としては,感覚過敏や社交不安,学習障害,発達障害などの特性が関係している場合があり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第3回)
  • しりとりをしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな「しりとり」をしていますか 指導の中で,よく「しりとり」をしています。 例えば,しりとりの「り」から始めて,りんご→ごちそうさま→マスク→くじら→ランドセル→ルビー→ビーズ→ずこう→うんどうかい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第3回)
  • 【こくご☆】
  • あなたはだあれ(pp.70〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
宮管 奏衣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
あきる野学園での星本活用について あきる野学園では,学習指導要領に基づいた授業を実践していくために,『単元一覧』を作成しました。単元一覧(図1)は,本校の「知的障害の教育課程」において,学部学年相当の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第3回)
  • 給食の準備にも! お箸を上手に使えるようになる運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
お箸を上手に持てない原因 子供たちがお箸を上手に持てない原因の一つとして,手指の分離運動の苦手さがあげられます。手指の分離運動とは,指を個別に動かす能力のことです。特に親指,人差し指,中指の協調運動が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第9回)
  • [日常生活の動き]にょきにょきチンアナゴ/[指先の動き]カラフルフックつけ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作り方 @スポンジシートを切り,貼り合わせる。 同じ大きさに切り,貼り合わせる。 Aフェルトで装飾する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第9回)
  • 梅雨を感じる壁面&貼る・敷く・つけるだけ教室環境アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ぽんぽんするだけでできる紫陽花 〜梅雨を感じる壁面飾り〜 『画像(省略)』  学校によっては,5月に運動会が開催され,学級の一体感や帰属意識の高まりが感じられる6月だと思います。季節としては,梅雨とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第43回)
  • 分けること,揃えることで「共通」「共同」「共存」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
武田 幸造
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  ■視覚的にわかりやすい廊下の色の工夫 本校は,令和6年4月に開校した大阪府で最も新しい知的障害特別支援学校です。学校施設は,平成31年に閉校した府立高等学校の校舎を全面改修して使用し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第110回)
  • 「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて 令和7年2月21日,中央教育審議会総会において,今後の高等教育の目指すべき姿等を示した標記の答申が手交されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
  • コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプトは「考え方」「捉え方」 前回,言葉は「距離感」と「温度感」でできていると述べました。 A先生がXさんにかける「あなた,すごいね」と,B先生がYさんにかける「あなた,すごいね」は決して同じには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第2回)
  • 「個別の指導計画」作成&チェックシートとホワイトボード・ミーティング(R)質問の技
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 新しい学年が始まる4月。通級担当になった先生は,これから始まる1年を子供と一緒に楽しく有意義に過ごすために,個々の子供の実態や教育的ニーズに応じて,羅針盤となる個別の指導計画を立てます。通級には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ