関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第5回)
  • 超かんたん!とび縄結び!/超かんたん!蝶結び!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第12回)
  • プットインは道具操作の練習課題!/手の「かまえ」がすべてを決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第11回)
  • 「くるくるチャイム」の見えない工夫/教材は「感覚のフィードバック」が重要!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第10回)
  • 定規の目盛りは“眼球運動”で読む!/“プランニング”を育てて定規を使いこなす!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第9回)
  • 超かんたん!!これならできる!鉄棒前まわり!/超かんたん!!これならできる!マット前転!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第8回)
  • 姿勢がグニャグニャする子は支えてあげよう/わかりにくい子に手がかりを モジモジする子に「合法刺激」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第7回)
  • できるかな?「巻き戻し」サーキット/さらにレベルアップ!あちちフープサーキット
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます。サーキットは集団で行う運動プログラムとしてよく使われる設定です。同じ課題をグループ全員で使う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第6回)
  • 口(くち)を使って遊ぼう!/こうすればできる?! 鼻かみ・うがい
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この連載では,不器用さが目立つ発達障害のある子どもたちに有効と思われる運動課題や机上課題を紹介していきます。不器用な子どもたちのなかには,シャボン玉をうまく吹けない,うがいができない,鼻をかめないなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第4回)
  • 超かんたん!これなら跳べる!長なわとび/超かんたん!これなら跳べる!短なわとび
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
超かんたん!これなら跳べる!長なわとび 体育の授業では,グループで長なわとびを実施する機会があると思います。長なわとびを跳ぶためには,(1)回転するなわの動きを視覚的に捉え,(2)タイミングよく回転範…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第3回)
  • クリアファイルで苦手をクリア!
  • 見ること・見分けること/書くこと・描くこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クリアファイルで苦手をクリア!〜見ること・見分けること〜 その1「読む行をクリア!」 教科書を読むときに行を目で追うことが苦手で読み飛ばしをしやすい子どもへの支援として,スリットを切った紙や定規を教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第2回)
  • かっこよくボールを投げよう!/かっこよくキャッチしよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
かっこよくボールを投げよう! 不器用なお子さんは球技が苦手な場合が多く見られます。ボールを投げるときに両手で頭上から投げてしまったり,ドッジボールではキャッチせず逃げる一方だったりします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第1回)
  • 如意棒を使いこなせ!/チョキチョキ大作戦
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
如意棒を使いこなせ!  不器用なお子さんは,ラジオ体操がぎこちない様子が多く見られます。特に体幹のひねり・横曲げは,最も苦手な動きの一つです。これらの動作では,身体の右側と左側を協調させて動かす必要が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
  • 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
  • 「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第1回)
  • 文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―とは 教科書には,文部科学省の検定を経た教科書(文部科学省検定済教科書)と,文部科学省が著作の名義を有する教科書(文部科学省著作教科書)があり,学校教育法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第1回)
  • 「教科指導上の配慮」検討に必要な観点
  • 連載を始めるにあたって
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級における特別支援教育 文部科学省が令和四年に発表した小学校及び中学校の通常の学級で特別な支援が必要な児童生徒が8.8%であったという調査結果は,特別支援教育が通常の学級の課題であると認識すべ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第1回)
  • 座ってできる集中力を高める運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力は,目の前の課題や活動に意識を向け続ける力です。例えば,授業中の板書を写す,宿題に取り組む,友達の話をしっかり聞くといった場面で必要になります。この力が育まれることで,学びやすく,達成感を得やす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第7回)
  • [日常生活の動き]バックル電車/[指先の動き]ペットボトル新幹線
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトを切る。 フェルトを切る長さの指定はない。 写真のようにリボンとバックルを挟んで固定できるようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ