関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(1)文字・数の土台をつくる教材
“投げる”から“弁別学習”へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
坪井 綾美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
事例の概要 高等部3年生の男子(以下Aさん)。Aさんとは高等部2年の2学期から3年までの間約1年半,個別課題学習(週4回,1回あたり約15分)で教材を通した学習をしました。Aさんの太田のステージ評価は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(2)手指の操作性の指導教材
発達の順序性を踏まえ,主体的な操作を引き出す教材を考える〜応答性・応用性が高い楽器の活用〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
加瀬谷 朋子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
手指の操作性は,生活面でも学習面でも「できる・できない」に直結するため,苦手意識がある子ども,また,関心と要望の高い保護者が多いものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(3)言葉の指導教材
言葉に触れながら,絵本の世界を体感しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
藤永 隆宏
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 この実践は,国語科において,言葉による見方・考え方を働かせ,児童が思考したくなるような授業を目指して行いました。絵本『にじいろのさかなとおともだち』(マーカス・フィスター:講談社)のストー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(4)数の指導教材
マトリクスを使って数の概念を教える
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
小川 真理・小栗 直子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,二つの教材紹介を通して発達段階の異なる子どもへの数の指導について紹介します。 色と数字のマトリクス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(5)合理的配慮のための教材
iPadを用いて提出物を完成させよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
井上 彩香
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
一人一人のニーズに合わせて 合理的配慮として,読み書きの困難さをもつ子供たちが,授業の中でICT機器を使うことは,特別なことではなくなってきました。特別支援教室でも子供たちが在籍学級の授業や進学先で自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]工夫が効いた自作教材にチャレンジ
(1)ペグさし教材
ペグさしの教材作りと活用の仕方〜マグネットを使って,パチンと入るペグさし〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
真志喜 良一
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
A まるい形のペグさし 〜手や目の操作を通して「点」の認知から 「線」の認知に変えていく〜 (1)材料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]工夫が効いた自作教材にチャレンジ
(2)プットイン教材
よりよい活動をつくる! 自立課題としての木製プットイン教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材作りとは「活動を創造する」こと 「自立課題」の設定とは,子どもの活動を創造し,行動をデザインすることだと考えています。特に,認知や発達の凸凹が大きく,日常生活の多くの場面に支援が必要な子どもにと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[実践]工夫が効いた自作教材にチャレンジ
(3)スイッチ教材
振動フィードバック付き握りスイッチ【歯ブラシキャップスイッチ】を作る
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
山本 肇
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
歯ブラシキャップ スイッチの概要 小学校低学年以下のお子さんなどの小さな手のひらにも収まるスイッチ(図1)です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
国語の授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
1 国語の授業づくりのポイント 今回の学習指導要領改訂では,各教科の目標や内容について,育成を目指す資質・能力の三つの柱(〔知識及び技能〕〔思考力,判断力,表現力等〕〔学びに向かう力,人間性等〕)に基…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
算数・数学の授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
関戸 英紀
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 発達段階に即した指導の重要性 皿にりんごが5個あるとします。まず,児童生徒の注意を引く側面は,食べられることや赤い,丸いなどの知覚的な性質であるかもしれません。これらの知覚的な性質に比べて,「5…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
特別支援学校の先生になったら知っておきたい学級開きの心得
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもとの出会いの前にできること 特別支援学校の先生になって,初めて子どもを迎え入れる日。どんな出会いがあり,どんな配慮をしたらよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
特別支援学級の先生になったら知っておきたい学級開きの心得
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援学級という場の意義 これからの社会は,すべての人が自分らしさを発揮できる共生社会を目指しています。そのために,個別の教育的ニーズのある児童生徒に対して将来の自立と社会参加ができるよう多様で柔軟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
通級指導教室の先生になったら知っておきたい学級開きの心得
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
小林 繁
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級指導教室とは 「通級指導教室ってどんな教室ですか?」 担当になったら,必ず尋ねられる質問です。保護者や連携していく担任にもわかるよう,説明できるようにしておきたいところです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
出会いを演出する学級づくりのアイデア&グッズ
保護者との連携づくり
(26)【特別支援学校 全学部】学級懇談会
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
宮田 愛
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
新年度最初の学級懇談会は,保護者にとって,新しい担任,新しいクラスメイトの保護者との初の場です。期待感,不安感,さまざまな思いを抱きながら学級懇談会に出席される保護者に対し,教師はこの機会を「保護者の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
認知発達の視点からみたうまい!「ほめ方・しかり方」
ほめることとしかることは子どもの成長には大切なこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
針谷 玲子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ほめることとしかることはよい人間関係を作るために必要なこと 子どもを育てていくときに,親や教師は,子どもが自立できるように,社会で役に立つように成長してほしいという願いをもっています。そして,その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
応用行動分析学の視点からみたうまい!「ほめ方・しかり方」
答えは「子どもの行動」にある
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
三田地 真実
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの行動が答えです」子どもの行動を客観的にしっかり見よう! 応用行動分析学の視点からみたうまい「ほめ方・しかり方」とは何ですか? と問われたら,「ほめたり,しかったりした後の“子どもの行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
Q&A いまさら聞けない!「ほめ方・しかり方」の極意
(1)「ほめる・しかる」基礎講座
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
松久 眞実
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 発達障害の子をしかってよいのですか? そもそも,しからない教育はありません。「発達障害のある子どもをしかってはいけない」と誤解されている方がいらっしゃり,その方の「発達障害はしかってはいけない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
Q&A いまさら聞けない!「ほめ方・しかり方」の極意
(2)重度の障害がある子への配慮
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
村野 一臣
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q9 重度の障害のある子にしっかり伝わる「ほめる」「しかる」工夫を教えてください 安心できる関係づくりが原点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達の気になる子どもを伸ばす!「ほめ方・しかり方」の極意
教師のためのアンガーマネジメント講座
アンガーマネジメントでイライラ・怒りの感情のコントロール!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
佐伯 るみ
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者は37年間小学校に勤務し,教諭時代,特別支援学級の担任も経験しました。 筆者自身,子育てでも仕事でもイライラすることが多かったので,退職後,このアンガーマネジメントに初めて出会ったと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
「好き」を大切に
子供と一緒に考えて作成する教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
自閉症・情緒障害特別支援学級の担任として,子供たちと関わる中で,特に大切にしていることは「楽しく学ぶこと」です。楽しく学ぶためには一人一人の教育的ニーズに応じた教材が不可欠です。目標に向かって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る