関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(2)特別支援学校 中学部/出会いのDX,ソーシャルディスタンスでも盛り上げる工夫〜ICT機器を活用した新入生を迎える会〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
菅井 郁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[提言]教職員1チームでつかむ! 子供と保護者の心
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
山本 和彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワクワクとドキドキ,初めての学校! 4月は新しい出会いの時です。私たち教員も期待と不安でいっぱいな時期ですが,入学したばかりの子供や保護者は,さらにドキドキ感でいっぱいのことでしょう。まずは私たち教員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[提言]新年度に心がけたい! 苦手さのある子供への配慮ポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
富岡 康一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
毎朝喜んで自宅を出られるようにするために必要なのは「安心感」です。ただし,発達段階と障害種別によって何が安心なのかが変わります。的確な実態把握が前提にあり,これを根拠として様々な環境整備や配慮が発生し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(5)中学校 通級指導教室/最高の出会いを作る鉄板ネタ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
平野 恵里
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
出会いの演出で心がけたいこと 特別支援教室で最高の出会いを演出するために,私が心がけているのは次の5点です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供理解
(7)特別支援学校 中学部/行動問題のある生徒へのスモールステップの指導〜指導は焦らず紙を一枚ずつ積み上げていくイメージで〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
金谷 篤
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 以前出会ったAさんへの実践の中で気をつけた点や成功したことをまとめました。先生方のご指導の際の参考になればと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
日常生活の指導
(15)特別支援学校 中学部・高等部/新学期,最高のスタート!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
秋吉 雄介
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校生活に慣れるための工夫 4月になり小学部から中学部,中学部から高等部と新たなステージに進む生徒の中には不安な気持ちを抱えている子が少なからずいます。制服を着て登校したり,授業内容がガラッと変わった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】「総合的な学習の時間」で取り組むSDGs
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
菅井 郁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本校の紹介 本校は東京都練馬区・西東京市・武蔵野市と3つの区と市に学区域のある小・中学部の知的障害特別支援学校で,令和4年2月現在202名の児童・生徒が在籍しています。平成27年度から東京都のICT活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア さぁ新年度です! 新たな出会いで子供たちの心をグッとつかみ,最高のスタートをきりたいと教師であれば誰もが願っていることでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
学習指導要領における「個別の指導計画」の位置付け
特別支援学級や通級による指導を中心に
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 特別支援教育が学校教育法に位置付けられてから15年が経過しました。この間,インクルーシブ教育システムの構築に向けて,関係法令の改正等が行われてきたとともに,特別支援学級に在籍する児童生徒数や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
はじめての「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本稿では,個別の指導計画を作成するプロセスと活用について述べたいと思います。 個別の指導計画の作成というと,計画を立てる部分のみがクローズアップされがちですが,実は,どういう方向性の計画を立…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
(1)特別支援学校における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
丹野 哲也
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画の重要性 特別支援学校学習指導要領では,各教科等の指導に当たり個々の児童生徒の実態を的確に把握し,個別の指導計画を作成しなければならないことが規定されています。個別の指導計画に基づく指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
(2)特別支援学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
板倉 伸夫
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
作成・活用のポイント 個別の指導計画の作成・活用にあたって,(1)本人・保護者が安心と期待をもてること,(2)一貫性があること,(3)成長,支援が後戻りしないように引継ぎをすること,が大切です。また…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
(3)通級指導教室における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
博多 正勝
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
作成・活用のポイント 〜通級指導教室と在籍学級との「計画及び評価の連携」がカギ〜 平成29年7月に出された「小学校学習指導要領解説(総則編)」には,通級指導における個別の指導計画作成について,以下の内…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
(4)通常の学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
玉野 麻衣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
作成・活用のポイント (1)「できていること」に着目する 「個別の指導計画」を作成する際,とかく本人が「できないこと」や「やらないこと」,更には教師が「指導に困っていること」に注目しがちですが,本人が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
「個別の指導計画」を連携ツールとして活用するポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
小澤 至賢
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別の指導計画を作成するプロセス (1)個別の教育支援計画と個別の指導計画の意義や役割の違いについて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
読み書きの苦手さからみる「個別の指導計画」書くこと大全
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここでは,子供の困りの状態に応じた背景要因とその要因に合わせた指導の手立てについてその一部を述べます。詳細については,参考文献にある『発達障害のある子へのやさしい「個別の指導計画」作成ガイド』,喜多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
(2)特別支援学校・中学部 生活単元学習
発語や状況に応じた言動に課題がある子供〜「評価シート」を活用した生活単元学習の授業改善について〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
沖野 大樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/生活
本文抜粋
Aさんの実態把握 Aさんは,中学部3年生,療育手帳はAの生徒です。口語指示を聞いて理解することができ,他者とコミュニケーションをとることが好きです。しかし,発語が不明瞭なため自分の思いが伝わりにくいこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
(4)中学校・特別支援学級 国語科
コミュニケーション力の向上を目指す子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
加藤 美千子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
Aさんの実態把握 本学級では,個別の指導計画を作成するにあたって,生徒と保護者を対象に事前アンケートを実施しています。アンケートの回答より,中学3年生のAさんは「将来,働くために必要なコミュニケーショ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
子供理解の深め方,指導・支援へのつなげ方
自分理解からスタートしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
星山 麻木
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供理解は自分理解 子供理解を深めるために,まず指導する側の自分理解からスタートすることが大切,そう聞くと驚かれるかもしれません。しかし40年間,発達少数派の子供とご家族の支援を続けていると不思議なこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
アセスメントのための主な心理・発達検査
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
大六 一志
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の現場を拝見すると,利用している児童・生徒には合わない指導・支援が行われているのを見かけることがあります。たとえば,通級指導教室の個別指導の時間に全員一律にヴィジョントレーニング…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
子供のみとりに役立つ視点
(1)重度重複障害のある子供をみとる「黙って観るコミュニケーション」
声かけ以外の刺激提示も丁寧に行おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
なぜ「黙って観る」ことが必要なのか この稿の標題は書籍『黙って観るコミュニケーション』(武長龍樹・巖淵守・中邑賢龍編著atacLab)(図1)から来ています。出版から6年が経ちましたが,副題にある「重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子どもと共に 実践記録
大地とみんなをどうつなぐか
生活指導 2004年2月号
今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
優しくするのは後からいくらでもできる
教室ツーウェイ 2011年4月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 35
ご褒美は褒め言葉で!
教室ツーウェイ 2014年2月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 31
みんな大好き!「屋台村」
特別活動研究 2002年11月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 64
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進C
社会科教育 2024年7月号
一覧を見る