関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
国語
特別支援学校 小学部/音響付教材で楽しくひらがな学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
藤田 武士
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全5件
(1〜5件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
国語
(1)小学部1段階 「くまさん くまさん」―動作化を通してことばを育てる―
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
大塚 真紀
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
対象児童・生徒について 本校は,肢体不自由特別支援学校で,発達段階に応じて少人数編成で学習しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
国語
(2)小学部2段階 ものがたりよんで,つくって,げきをして
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
青木 梨紗
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
対象児童・生徒について 本学級は,小学部6学年の男子2名,女子1名の児童が在籍しています。国語科の実態としては主に2段階の内容を学んでいる児童たちです。「読むこと」については,絵本の読み聞かせを聞いて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
国語
(3)小学部3段階 教科書を活用したオンライン指導の試み―「えんぴつとなかよし」「たのしいな,ことばあそび」「かきとかぎ」「くちばし」―
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
中嶋 秀一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
対象児童・生徒について 担任が分担する都合もあって,1年生3名,2年生1名,3年生2名,計6名のグループで国語・算数の指導を行っています。発達段階や理解の程度に差はありますが,頑張る姿を見合い,時には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
(1)特別支援学校・小学部 国語科
はじめて教科学習を行う子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
川端 鯉太郎
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
Aさんの実態把握 Aさんは小学部1年生男子,知的障害,自閉症スペクトラムを併せ有しています。食事・排泄・衣服の着脱といった日常生活面は概ね自立しており,コミュニケーションは大人とのやりとりが中心です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
(6)小学校・通常の学級 国語科
書くことが苦手な子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
渡部 孝子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
Aさんの実態把握 好きな活動や遊びに没頭して過ごしていた子供たちが新しい学年に進級した時に学校生活で戸惑うことがあります。話を長く聞くことや急な予定の変更は,集中することや気持ちの切り替えが難しく,そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
授業設計の方法が不明確なので、授業評価ができない
総合的学習を創る 2002年8月号
授業イメージをめぐる批判=論点整理と私の反撃
授業過程がパターン化しているのでは
総合的学習を創る 2002年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 32
グラフ、表の記入はまず一つを記入チェックをする。それは、どれからかが問題だ。
向山型算数教え方教室 2002年7月号
向山型算数セミナー
算数セミナーの講師陣誕生
向山型算数教え方教室 2011年4月号
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
国語教育 2008年4月号
評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
総合の評価は、プロセス評価でしょう?
総合的学習を創る 2002年8月号
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト 11
中学2年 歴史的分野「開国と幕府の滅亡」
社会科教育 2019年2月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 5
盲導犬歩行で使用している指示語や洋服の意味、服従訓練について
総合的学習を創る 2002年8月号
書評
『「分析批評」で思考力を育てる』(浜上 薫著)
国語教育 2008年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 126
子どもの実態をふまえ,どのように工夫するか
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る