関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第7回)
「関心・意欲・態度」の評価はできるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第3回)
研究授業における「子どもの評価」のポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「…研究授業の中で,子どもの評価を取り上げたのですが,あまりはっきりした提案が出来ませんでした。研究授業における子どもの評価のポイントに触れてください。」と言う手紙を,偶然にも3人の先生からいただい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第2回)
習熟度別指導における評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
OECD(経済開発協力機構)のシュライヒャー教育局指標分析課長の指摘(「内外教育」平成15年12月9日付報道)によると,「日本の子どもは良くできるのに,教師からの支援が少ないと48%の生徒が感じてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第1回)
学力定着の実態と授業の中の評価の実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 日本の子どもの学力の実態 小学校が「確かな学力」(学ぶ意欲,学び方,知識・技能,課題発見能力,思考力,判断力,問題解決力,表現力)を定着させることを重視すべきであることは,学習指導要領の一部改正…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表で学習成果を伝える工夫
絶対評価で通知表の位置づけはどう変わるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 通知表の役割の確認 指導要録は,1年間の各教科,道徳,特別活動,総合的な学習,生活指導などの学習指導の過程及び成果を要約して記録し,次年度以降の指導の参考にするものである。また,対外的に証明書を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第24回)
アセスメント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
テーマ学習を主とした学習である総合的な学習の場合,思考力や応用力などの問題解決能力の育成状況の評価をペーパーテストではなく,取り組みの記録を集約したポートフォリオによる評価で行う。この際,「評価」(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第10回)
一人一人を生かす評価
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
武藤 雅弘
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
<学力向上フロンティアスクールの3年間の 取り組み> 本校では,平成14年度から文部科学省の指定を受け,『確かな力を身に付け,学び続ける子どもの育成』を研究テーマに,実践研究を続けてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第12回)
学力向上のための学校評価と指導計画
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇学校として教育責任を引き受ける 授業を指導するのは個々の教師であるのだが,学力を伸ばすことの全体を計画し,実行し,反省し,改善を行うのは学校を単位とするのだということが,ようやく定着してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第23回)
教育課程の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学習評価に関わって授業評価,教育課程評価,学校評価などについても言及されることがある。学習評価では,絶対評価の導入によって学習成果の到達状況の目標水準を明確に設定できるようになったが,教育課程評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第9回)
評価の先に見据える未来
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
澁田 健太
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 児童生徒の一人一人の学習状況を適切に評価するに当たっては,学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を見る評価(いわゆる絶対評価)を一層重視せよ,という文部科学省の号令で,この3年間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第11回)
小学校/総合的学習での工夫と改善
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
高浦 勝義
ジャンル
評価・指導要録/総合的な学習
本文抜粋
▲総合的学習の評価の諸前提 私どもは,現在,総合的な学習の時間の授業と評価に関する開発的研究を行っている(httm://www.nier.go.jp/shochu/sogo)。その中から,評価の考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第11回)
質的評価と量的評価を組み合わせる
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇テストによる量的評価の特徴 国においても,定期的に学力調査を行い,学力の実情を追跡していくという。県などでも,抽出であれ,全員であれ,何らかの学力調査を行うことが普通になってきた。学力低下の懸念や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第22回)
補助簿
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
目標に準拠した評価の実施により,評価が子どもたちの評価や学習指導の改善に生きて働くものでなくてはならなくなった。これまで,補助簿と言うと,「指導要録補助簿」と言われるように,指導要録を作成する際に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第8回)
どの子も伸ばす授業の試み
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
今野 和賀子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 本校の学校教育目標は,「豊かな心とたくましい体を持ち,生き生きと学び自ら考える子どもを育成する」である。私たちは,児童一人一人に「確かな学力」をはぐくむためには,一人一人が興味・関心,意欲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第10回)
小学校/特別活動での工夫と改善
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
評価・指導要録/特別活動
本文抜粋
1 特別活動の特質と評価 学習指導要領は,各学校が「人間として調和のとれた育成」を目指す教育課程を編成するために各教科,道徳,特別活動の目標・内容・授業時数等を基準として示している。それが人間力の基…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第10回)
総合的な学習を評価する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇総合的な学習でも評価を行うべきである 総合的な学習では,活動として何をしたかを記録すればよいとか,子どものよいところを示すことで足りる,といった意見があるようである。それらは基本的に学習と評価の関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第21回)
特別活動の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
特別活動は,個人主体で学ぶ教科学習の評価に対して,自主的に集団的に学ぶので成果の見取りも集団的である。そのため,特別活動の評価の特色としては,@学級活動,児童会・生徒会活動,クラブ活動,学校行事の4…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第7回)
一人ひとりの学びの成立のための指導に生きる評価を
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
森脇 紀浩
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに−本校の学力観・評価観− 本校は,「『自らの学び』をつくる授業−子どもの学びをとらえる−」を研究主題に掲げ,今までの学習などで培ってきた学習方法や対象への見方・考え方などを活用しながら自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第9回)
小学校/生活科での工夫と改善
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
評価・指導要録/生活
本文抜粋
はじめに 生活科では,絶対評価そのものが,あまりなじまないと考える人もいるのではないか。それは,生活科の特性にある。生活科は,具体的な活動や体験が目標であり,内容であり,方法でもあるからである。しか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第9回)
発展的学習の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇発展学習においても評価が必要である 基本的な目標を達成していると思われる場合,つまりは,A評価の場合,さらに高いレベルへと学習を進めるようにすることができる。十分に目標を達成できたということなのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第20回)
目標分析
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
目標分析とは,授業をするに当たって,教科や単元で付けたい力(能力)を学習内容に沿っていくつかの視点(観点)から,子どもの学習をイメージして授業の全体構造を明らかにすることで,教師には単元全体が把握で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る