関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
  • 本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本気で子どもを伸ばす指導があります。 その指導方法は、たくさんのすぐれた先輩教師が、工夫に工夫を重ねて、みがいてきたものです。つまり、日本の教育界の財産です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
  • 親が本気になるとき
  • 『受験』息子の一大事。塾がだめでも、私が「向山型」で教えてあげる!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 息子の高校受験で塾探し 保育園の頃は、「友だちと仲良く元気に過ごしてほしい」とだけ願っていました。息子は喘息がひどく、ちょっと走っても、お腹を抱えて笑っても、すぐ発作につながっていたのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
  • 親が本気になるとき
  • 子どもと決めた約束は、必ず守らせる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
勇 和代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 お母さんは、怖い? 我が家の次女は、小学校1年生になりました。 姉と年がはなれていることもあり、いつまでもひざの上に甘えてきます。そして、よくこんな話をします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
  • 教師が本気になるとき
  • 叱るのではなく、責任の取り方を教える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
松井 靖国
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 昼休みのできごと 職員室前の廊下をけたたましく走る音が聞こえました。勢いよくドアが開くと同時にクラスの女の子達が言いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
  • 子どもが本気になったとき
  • 五色百人一首で見せる子どもの真剣な眼
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 五色百人一首大会に、四回連続出場したAさん 六年生のAさんは、昨年の五色百人一首東京都大会で、桃色で第三位を取りました。全校朝会で、校長先生から賞状をもらった時の顔は、それはそれは輝いていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
  • 子どもが本気になったとき
  • 最新の脳科学に裏づけされた、努力のツボ、コツを教える!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
努力を嫌う子がいる。いわゆる、やる気のない子である。原因は様々ある。精神的な要因、環境的な要因、そして、軽度発達障害などの要因などもその一つである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 三月は、卒業の月 お世話になった人へ感謝の気持ちを送ろう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お別れと出会いの季節 一 別れの季節 三月は「弥生、桜月、花見月」 など、明るく美しい異名を持っています。しかし、別れの月でもあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 春がすぐそこまで来ているよ 一足先に心にあたたかい春を届けよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一足先にあたたかさを届けよう 一 如月(きさらぎ) 二月のことを「如月」とも言いますが、寒さで着物を更に重ねて着ることから「着更着」(きさらぎ)という説があります。一年で一番寒い頃です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 新しい年。大切な人へ心をこめて手書きの一枚を描こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「手書きの一枚を描こう」 一月は「睦月(むつき)」と言います。「むすびづき」とも言い、年が新しくなったので人々が仲むつまじくするからだという説があります。パソコンの年賀状も多い中、心のこもった手書きの…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 一年の終わり 感謝の気持ちをこめて絵手紙を描こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
クリスマスを意識した絵手紙 十二月は、師走といいます。町の中は、すっかりクリスマスカラーに彩られ、近所でもイルミネーションが飾られにぎやか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 赤く染まった落ち葉をじっと見つめて話しかけるように絵手紙を描いてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
秋色にそまった葉っぱを見つめて 十一月は、霜月ともいいます。文字通り霜の降りる月ということですが、温暖化の影響でまだその気配はありません。急に寒くなると、紅葉もきれいに色づきます。木枯らしの吹く中、親…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 「○○な秋」を描こう
  • 秋を感じるもの何でも使って絵手紙にしてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「あなたらしい秋を絵手紙にしよう」  十月は、神無月といいます。この月は、日本の神様が出雲大社に集まるとされています。神様が不在になるので、神無月というのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 敬老の日には、子どもの成長を伝えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「いつまでも元気でいてね」 九月は、「長月」ともいいます。秋分の日を境にだんだんと夜が長くなるので「夜長月」といい、それが短くなったものと考えられています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 真夏の太陽にぴったりの花を描こう
  • ひまわり・あさがおの描き方
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 元気印の「ひまわり」 ぱ〜っとハガキいっぱいに開いた黄色いひまわりが気持ちを明るくしてくれます。もらった方も思わず元気がでてきますね。中心から外に広げるように描いていきましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 夏休み。描きたいものが見つかったら身近な素材をいろいろ試してみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「描き方をいろいろ試してみよう」 一 コーヒーフィルター コーヒーフィルターを開いてみましょう。扇の形も向きを変えるとイメージが違ってきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 雨のめぐみを感じたら絵手紙を描こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「雨のめぐみを感じて描こう」 一 練り消しゴムで形自由自在 子どもたちが大好きな練り消しゴム(粘土状の消しゴム)は、適度な弾力があり、自由に形を変えることが出来ます。これをスタンプにすると、とっても手…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 母の日に「ありがとう」の気持ちを描いてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ありがとうの気持ちを描こう」 一 和紙のちぎり絵の絵手紙 折り紙大の染めた和紙のセットが工芸やさんに売っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 何もかもが新しくなる四月。親子で一緒に絵手紙でも始めてみませんか。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「新しい気持ちを描いてみよう」 一 消しゴムスタンプの絵手紙 花びら一枚の消しゴム印でいろいろバリエーションが楽しめます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 何もかもが新しくなる春だから希望あふれる春を描こう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「進級のよろこびを描こう」 一 お世話になった人へ感謝 一年のしめくくりです。今年お世話になった先生や老人会のおじいさんおばあさんに感謝の気持ちを伝えましょう。長い手紙でなくてもほんのひとこと「ありが…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 春がすぐそこまで来ているよ。豆まきで寒さを一気に吹き飛ばそう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「節分を描こう」 一 立春 「春がやってきたよ。」という日です。今日から春。その前日が節分です。季節の変わり目ですね…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ