関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
  • ノートの書き方がどれだけ身についたか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
長い教師生活の中で、多くの子どもを見てきた。 それぞれに、成長していくものである。 それでも、家庭によって、子どもによって、成長のテンポは違っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
  • 学習意欲観点別チェック
  • (低学年)続ける・ていねい・チャレンジの観点でほめながら習慣づける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
奥田 純子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 家庭でできるチェック表 @ 決めた時間、机の前にすわっている。 A 丁寧に文字を書いている
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
  • 学習基礎基本チェック
  • (入学前)生活の中で言葉も数も楽しく身につける。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 千語以上の言葉を知っている  問題一 絵の名前を言いましょう。  右記は一例だが、日常生活で使う物や動物などの名詞の他、「赤い」などの形容詞、「走る」「書く」などの動詞など幼児期に使う言葉を千語以…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
  • 学習基礎基本チェック
  • (小学6・中学1年)優れた書籍・冊子から厳選しました80題
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
池田 浩司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漢字の基礎・基本問題 ■小学校六年生 「特別な読み方をする漢字」 ※読み書き両方 @ともだち Jとけい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
  • 学習用具と学力向上には因果関係があります。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
新学期、私は、子どもたちの学習用具について、口うるさく注文をつけます。 時には、「そこまで限定しなくても……」と保護者の方からご意見をいただくこともあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校では許されない“子どものわがまま”
  • 一年生の担任が実感したすばらしく躾けられた子どもの行動
  • 進んで働き、先の見通しがしっかりと持てる子
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「先生、持とうか?」 一年生を担任した時、次のような行動がごく自然にできる子がいて驚きました…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
  • 自由研究、こんなにあるメニュー
  • 低学年/紹介します!とっておきの「読書感想文の書き方」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 自由研究メニュー盛りだくさん 「自由研究」、どんなテーマで研究をすればよいのか、頭を悩ませる方が多いのではないでしょうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
  • 小学校下学年の反抗と乗り切り方
  • 「肯定」で受け止める習慣をつけよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「認めること」を優先させる 反抗期とは、自分の考えや思いを主張する時期です。 小学校低学年での反抗期の特徴は、機嫌が悪くなったり、言うことを聞かなくなったりと、すぐに見て取れるものが多いのが特徴で…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を起こす“8つの場面”
  • C評定されるとやる気になる
  • 個別評定は、支援を要する子どもにも効果的な指導法です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 評定をするだけで集中力UP 以前、アスペルガー症候群のお子さん、Kさんを担任した時の事です。Kさんは、個別評定を行うと、授業に集中して取り組むことができました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
  • みんなで笑ったあの瞬間
  • ADHDのお子さんが百人一首で大活躍した瞬間
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆クラスで五色百人一首に挑戦 一年生を担任した。一学期、クラスで五色百人一首に取り組んだ。 教室中が熱気に包まれる中、ADHD児、A君だけが、輪の外にいた。「試合をしよう」と誘っても、「いやだ」の一点…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 英語
  • おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 理科
  • 花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 運動経験不足が体育苦手の最大の要因 親子で運動を楽しむことが最高の対処法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
幼児期に運動経験がほとんどないとどのような状況になると思いますか。 一生懸命にやっても音楽のリズムに合わせて行進することができなくなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 逆上がりは、「くるりんベルト」で克服
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
体育が苦手という子にとって最も苦手な種目の一つが逆上がりです。 「うちの子、逆上がりができなくて……」という悩みを抱えておられる方も多いのではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ