関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
つまずいたところを集中的におこなわせる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
親子のふれあいになる「地図帳を使った家庭学習法」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今回の家庭学習法は、親子で楽しみながらできる家庭学習について紹介します。 今日は、社会科の地図帳編です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
家庭ですぐできる「すぐれた漢字練習“システム”」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「なぞる」という学習法 前号で「漢字練習にもチェック法」というお話をしましたが、その前段階の練習法についての紹介です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「真似」て「学」んで「広がる」家庭学習
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
田村 良利子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 まずは「真似る」 「人の真似をするなんて、だめでしょう。」 という言葉を耳にします。たしかに、いけない時はあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「どんなことを書けばいいの?」に答える日記ネタ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
佐藤 俊哉
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「お母さん、今日は日記でどんなこと書けばいいの?」と、子どもから日記の内容について聞かれたことはありませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
低学年向け 国語の家庭学習法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
佐々木 伸也
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
今回は、低学年向け・国語の家庭学習について紹介します。 一 漢字の空書き 学校で習った漢字の復習が短い時間でできます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
楽しく力がつく家庭学習メニュー、ベスト5!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
門口 千鶴子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今回は、子どもが楽しんで自学ノートを続けることができる家庭学習のメニューを紹介します。 一 ○○の紹介作文…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「空」を見上げながら楽しくできる家庭学習法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今回の家庭学習法は、親子で空を見上げながら楽しくできる家庭学習について紹介します。 「まぁ。きちんと机の前に座ってお勉強させたいわ。勉強の習慣づけをさせるためにこの雑誌を読んでいるのに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「台所」で楽しくできる家庭学習法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今回の家庭学習法は、親子で楽しみながら台所でする家庭学習について紹介します。 「まぁ。きちんと机の前に座ってお勉強させたいわ。勉強の習慣づけをさせるためにこの雑誌を読んでいるのに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
親が確認できる「漢字・ひらがなの家庭学習法」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
菊地 亨
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今回の家庭学習法は、親子で楽しみながらできる家庭学習について紹介します。 今日は、漢字の学習と国語の辞書の使い方です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
「日記」に取り組ませるための工夫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 作文が苦手な子への「日記」指導 前号で「日記を続けることのよさ」についてお話をしましたが、日記を続けさせるための工夫の紹介です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
効果のある家庭学習として「日記」がおすすめです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 家庭学習の習慣化は「日記」で 家庭学習でおすすめは、何と言っても日記です。 子どもたちに「家庭学習をしてきなさい」と言うと、どの学年でも日記を書いてきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が家の食卓
家族が一緒の空間をつくる。親が積極的に聞く。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家族そろって食べる。 我が家の食卓の基本です。 私と妻が並び、向かい側に息子二人が並びます。そうすることで我が子の表情を見ながら食事をすることができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が家のお手伝い
幼児・低学年/褒める認める励ます信じる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「真似」から始まる 「ぼくもする!」 我が家の息子(三歳)のお手伝いは、現在そのようにして始まることが多いです…
対象
幼児・保育/低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師・読者座談会 (第7回)
田村学級の保護者の方と、教育についていろいろなことを校長室でお話ししました。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
読んでみたかった 『家庭教育ツーウェイ』 田村 なぜ、去年定期購読をしようと思ったんですか。 佐々木 読んでみたいと思ったんです。勉強になりますし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 我が子が急に伸びたきっかけ
成長するときにはモデルが刺激になることもある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 日記が変化する 常体が増える。 書く量も増える。 今まで敬体でばかり書いていた日記。それが、学年が変わってすぐに常体になったのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
がまんする心を育てる家庭の躾
親が子どもとの約束を守る説明する・ほめる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもとの約束を守る 「今度の金曜日の夜に出発するからそれまでがまんね」――先日、金曜日の夜に、家族でささやかなドライブ旅行に出かける約束をしました。そして、金曜日の夜、約束どおり出発です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【東北】夜の動物園&水族館は魅力的! 動物とふれあう体験で子どもが笑顔に!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 動物(公)園 @ 動物と直接ふれあう 動物園に入ると、本日の催し物の案内が出ています。また、ホームページには、一〜二カ月先の催し物が出ています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
我が家に伝わる教えとそれに直面した時
会話が起こる食環境 過ちをも包み込む愛情
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 朝食と夕食は家族そろって食べる 二 食事のときはテレビを消す 我が家では、家訓のような厳格なものはありませんでしたが、右の二つは、何度も話されていたという記憶があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
成功哲学私が気に入った話
夢や信念をもち続けることで目標が近づいてくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 イチローの作文 イチローが小学校六年生の時に書いた将来の夢の作文。 あまりにも有名な話ですね…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
場面別 私の子育てのこだわり
家庭学習
「なぞる」「聞く」「言わせる」で親子のふれあい度を増やす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
こだわり1 なぞる 私は、漢字練習の採点を必ず赤鉛筆でします。 間違った字の横に正しい字を薄く書き、我が子がその上を鉛筆でなぞるのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 絶対に覚えておきたい! 「時代」「年代」をどうつかむか―人物からの読み解き方
人物と事象を関連づけて、対話しながら時代をまとめる
社会科教育 2018年6月号
初めての向山型授業
向山型算数/真っ暗だった教師人生を明るくしてくれた向山型算数
教室ツーウェイ 2006年9月号
わが校の自慢
東京都立青鳥養護学校
障害児の授業研究 2003年1月号
わが校の自慢
福井大学教育地域科学部附属養護学校
障害児の授業研究 2006年4月号
敷き詰め数学 11
スカラベ:立方体
図案と解説
数学教育 2011年2月号
一覧を見る