検索結果
キーワード:
・スハ知・ス\ ・ス・ス・ス・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(801〜820件)
条件を変えて再検索
«
1
…
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
テスト改革で意欲向上!
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストのときは,普段の授業以上に集中して問題に取り組んでいる生徒が多くいる。この状態をみて,数学の力を伸ばすために,テストを活用しない手はないと思った。テストを単に評価だけに使うのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第5回)
「活用」と「スパイラル」
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「活用」と「スパイラル」の相互の関係をとらえる 算数科の改訂は,中央教育審議会の答申に示された改訂の基本方針を受けて行われている。5項目にわたって示されている基本方針の中で,今回のテーマである「活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―低学年
国語科での学びを日常実践指導とスパイラルに繋ぐ
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
志田 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 子どもたちが安心して自分の思いを話すことのできる教室こそが、居心地のよい温かい教室であると考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
ビンゴ
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
ビンゴはパーティーの余興の定番であるが,ほとんどが個人戦となる.通常,早上がりの順に景品賞品をもらって,あとは傍観というのが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
おれ,また100点とるからね
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
栗原 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,うちの子に100 点とらせてくれてありがと うございます」 4月の家庭訪問で,クラ スのSくんのお母さんの第…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
見直される「教育勅語」の価値とは
教育勅語の戦後世代的意味
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後世代の教育勅語の受け止め 戦後生まれの教育研究者という立場からいえば、一八歳の大学入学以来、教育勅語を論じることはタブーであり、民主主義を顧みない反動的行為とされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/子どもが活動する場面を意図的に作る!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者が我が子の様々な姿を目の当たりに する。熱中している場面,しーんとなって取 り組んでいる場面,みんなに賞賛される場面…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
子どもの心を掴むよい授業・わるい授業
〔小学校〕子どもの心を掴むよい授業=子どもが熱中する授業
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもの心をむよい授業=子どもが熱中する授業」であると考える。 子どもの心をむかどうかは、授業開始直後に決まる。授業が始まって30分も経ってからようやく子どもの心をんだという授業はこれまで見たことが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
“先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
中学地理
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
白濱 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
次の有名な詩を読んでみよう 「カムチャツカの若者が きりんの夢を見ているとき メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教基法で現場に問われる課題
「個」から「公」重視へ―現場に問われる課題
やはり「教師の資質」である
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
常識的に考えてみよう。 まずは、問う。 問1 組織の中で、その組織の人事を司るのは誰か。 さて、本誌の読者であれば、よもや外すことはあるまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学6年/分数で遊ぼう!
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
土田 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数で遊ぼう! 1 ― 2 1 ― 2 1 ― 2 ☆分数迷路☆ Aコースは,より大きな分数に進むコース…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期!算数を学ぶ環境づくりのアイデア
学年別実践事例
6年/最高学年! おもしろ算数環境づくり
書誌
楽しい算数の授業 2007年4月号
著者
石田 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに いよいよ最高学年として活躍が始まる6年生である。算数の学習も1年生から5年生までの積み重ねを生かして,さらに深まりを増してくる学年でもある。日々,算数に触れながら,楽しく学習できる環境を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
先輩教師に見た教師修業の迫力
「理想の教師像」を抱かせる先輩方の姿に学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
森 香織
本文抜粋
採用から三年。たくさんのすばらしい出逢いがあった。特に次に紹介する三人の先生方から受けた影響は大きかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
保護者からの応援
保護者の応援は子ども事実から
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
子どもの事実で保護者は変わる 「校長先生と寺田先生にお話があります」 初めて一年生の担任になってまだ一カ月もたたないころ、厳しい顔をしてその保護者は学校へやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月の体育はこう指導する
中学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
「トン・パッ」のリズムと、「パス&ゴー」でバスケットの導入を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の初めに次のことを約束とする。 それぞれの運動が終わったら、「フィニッシュ!」と言って座りなさい…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
迷路で学習ゲーム
5年用/漢字画数計算迷路〜コースを探れ〜
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
猿渡 功
本文抜粋
一 遊び方 (1)スタートからゴールを目指す。 (2)漢字の画数で、計算しながら進む。 (3)ゴールした時の合計が「二〇点」になるコースを探す…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミラノからのフォトメール (第9回)
イタリア算数ものがたり
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
]]U ダ・ヴィンチ・コード その1=数学者フィボナッチ 「世に不世出の天才と称される偉人は多けれど,その発揮した才能の多彩さという観点で,ただ一人だけ万能の天才を挙げよ」という問いがあったとすれば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
「先生はすぐに男子ばっかり怒って、女子をひいきする」と言われたら
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
遠藤 美里
本文抜粋
言われるのには理由がある 「そんなことはありません。先生が怒るようなことをする、あなたたちが悪いんです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランド 子どもランドで授業する
単語練習・ダイアローグの口頭練習に生かす!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
宮城 正宣
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「間」の速さ(時間)の微妙な違い 新しくなったTOSS ランドの「子どもラ ンド」。「子どもランド」→「教科外」→「英会 授業で扱う単語の練習をする場合は,レベ話」とクリックしていく。お勧めのサ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この目で見た中国の小学生の英語力の実態
TOSS型英会話指導法が,子ども達に力をつける
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
堤 信之
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
上海日本人学校に赴任していた時,縁あって上海実験小学校の英会話担当の教師と一緒にサークルを行っていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
…
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る