検索結果
キーワード:
・スルめ鯉ソス・スt・スフシ・ス・ス・ス・ス・ス[
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
  • 新たな出発の活力になる学級まとめの重点
  • 学級の向上を軸にしたまとめ方の工夫
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
松橋 浩行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 私たち、こんなに成長した 二月。進級、卒業までもうあとわずか。三月になれば、六年生を送る会や、卒業式などでいろいろ忙しくなり、学級を十分に見直すことが難しくなる。だから、この時期に、四月からこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
  • 中学年/新たな出発の活力になる学級まとめの実際
  • おめでとう! 二分の一成人式
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
松岡 喜代子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 このイヴェントは、十年前、教育雑誌に掲載されていた記事に共感して以来、四年生を担任した折は必ず取り組むようにしている。今回提案させていただく内容は、昨年二月に行った「おめでとう!二分の一成人式」の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 指示一つで涙が笑顔に変わる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.苦悩する日々 情緒が不安定な子どもAさんがいる。 4月の算数の授業。 なかなか鉛筆が進まない子ども達に赤鉛筆…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール運動(高学年)
  • みんなにっこり!ソフトバレー学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人技能を高める 学習指導要領に示された内容の中に、新たにソフトバレーボールが加わった。サッカーやバスケットボール等と同様に、ソフトバレーボールを指導する場合も、個人の技能を高めることが重要である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 中学/選択教科にも難問良問システムを
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度,選択教科の時数が増え,試行錯誤 しながら授業を進めている。 私の担当している基礎コ−スではプリント…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈用具の操作〉低学年の用具を操作する運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、用具を操作する運動遊びの評価規準 1、2年生11名に、輪、竹馬、ホッピングなどの用具を使い、授業の前半20分程度ずつ、それを4単位時間続けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q9 新評価で効果的な評価方法のアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 新評価で求められる評価方法の工夫・改善 これからの評価では,知識・理解や技能だけでなく,自ら学ぶ意欲や思考力,判断力,表現力なども含めて社会科の基礎・基本ととらえ,それが子ども一人一人に確実に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 3年/計算練習をクイズで楽しく
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
國師 洋之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『日本教育技術方法大系 第3巻 小学3年 生の教え方大事典』(P.249 〜 257)「楽しい 計算練習−暗号クイズ−」(遠藤真理子氏)を…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 進度が早く,ノートもきれいに!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
行徳 武彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新卒で赴任した学校で,算数が研究テーマ だった。問題,課題,一人調べ,ねりあい, ふりかえりという流れで授業を行っていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第16回)
  • 中学校/ジェスチャーコミュニケーション―身振り手振りで伝える気持
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
吉澤 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼ジェスチャーコミュニケーション (『エンカウンター』(誠信書房)では「ジェスチャーによる表現」「アニマル・プレイ」)50分…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の国語科所見文―よい例わるい例
  • 中学年/個性や全体像を表す具体的な評価を
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに  所見を書くときに迷うことの一つに、評価の「広さ」がある。「適切に表現し、正確に理解し、思考力や想像力にすぐれている」というような全体を網羅するような所見を書いた場合、本人にも親にも、そ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学級崩壊」への向山型算数からのアドバイス
  • 赤鉛筆で「学級崩壊」をふせぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向 山型算数を目指す者にとって,赤鉛筆は 言うまでもなく必須のアイテムである。赤鉛 筆は学習の効果だけでなく,学級の規律を作…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 6年/子どもが悩む問題でドラマを創る
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
石井 研也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学 期初めの授業開きや教科書も終わってし まった学期末の授業参観でお薦めの授業であ る。私が追試した論文は,次の論文である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 醜い自己陶酔型算数だった私
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
細谷 華世子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .恐怖の20 分説明 授 業後,息がはあはあするくらいしゃべり まくったことがある。忘れもしない4 年生『が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型作文指導のポイント (第7回)
  • 向山学級の作文書き出しの指導4
  • 「運動会の作文の書き出し」の向山学級の指導の4である
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ,1993年度の向山学級の子どもたちのリベンジがはじまる。 向山 書き始めの1行でいい。1文でいい。作文は,書き出しの1行で,半分が決まっちゃう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第3回)
  • 三つの理論ベースで
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
吉野 榮子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●三つの理論ベース 数年前、文部省指定研究校として発表した全国大会で、横山元調査官に質問したことがありました。理論は一体いくつあるのか。そして、授業は理論をどう使えばいいのかということです。横山先生は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 ついてこれない子どもへの向山型指導
  • まずはスタートラインに立たせる!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数ができない,授業についてこれない子を今まで多く見てきた。 そして,向山先生の講座から,その子たちの多くが当てはまる,あることに改めて気がついた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教え方大事典』を活用した算数授業体験
  • 6年/混乱させないために大事典を活用
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
菊地 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 年生の総まとめとして,割合の問題の復 習を行った。そのために,『教え方大事典』第 6 巻,舘野健三氏「こうすれば割合の問題は…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
  • 学力保障の学校づくりどんな切り口で迫るか
  • 経営組織の改革
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
勝本 淳弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 僻地教育研究の取組みから学ぶ 学力保障との関わりで、この実践研究での強みは、何と言っても少人数の学習集団での指導で、個々の児童に濃密に関わることができる、ということにあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全21ページ (210ポイント)
  • 総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第2回)
  • 総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(1)
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準は、ねらいを明確にし、具体的にするために設定するもの 評価規準とは、新しい学力観を実現するために「関心・意欲・態度」「思考力・判断力」を始めとして観点別に目標を吟味、検討し、目標を具体的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ