検索結果
キーワード:
・スルめ鯉ソス・スt・スフシ・ス・ス・ス・ス・ス[
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(681〜700件)
条件を変えて再検索
«
1
…
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
授業参観でおきた逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
外川 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .最初の逆転現象 そ れは,4 月の授業参観での出来事だっ た。持ち上がりの6 年生。東京書籍6 年・分…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
漢字の練習学習の改善
漢字と7回出会う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
深沢 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字との初めての出会い 子どもの学力の土台となる言語能力を強めるには、書き言葉に習熟させることである。日本語の文章は、普通は七分のひらがなと三分の漢字といった比率で書かれ、中心的な語句や重要な概念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第5回)
からだと健康/宇宙旅行で、宇宙船の中にだんだんたまってくるものは?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
● 「ウンコで健康診断」を授業でどう料理するか からだの科学と子どもの興味を「宇宙のネタ(話題)」でつなぐ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第5回)
2年/ステップをふんで九九が習得できる「キャプテン九九」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生算数の最重要課題であるかけ算九九, この習熟練習に最適なのが, 小石俊聡氏制作の「キャプテン九九…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する「学習システム」 (第4回)
「向山式指導評価」で効果抜群! 合同体育での「水泳指導システム」
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
水泳指導は、学年団で合同体育をする学校が多い。うまく指導すると成果が上がるからである。成果を上げる指導法のポイントは、「学習システム」の確立にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/めざせ宝島! Part 2
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
桐生 純子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単 元名「円と球」 ●2 ね らい この問題は,コンパスの使い方の習熟を図 るための補充問題として扱う。宝さがしをす…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業最初の1分間で子どもを集中させる
最初の1分間,作業指示を出して褒めよ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
下重 和也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最初の1 分間,私は次のことを原則として いる。 授業にずばっと入り,褒める。 起 立,礼をするというのは論外である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第2回)
5年/明日の算数はどうしよう?おすすめの3サイト
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
中山 和明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明 日の算数はどうしようと思った時,訪れ るのは,次の先生方のサイトである。 赤石賢司氏(5 年:学校図書版)No.6048…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数が苦手な子を好きにする向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
星島 成壱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「次の授業は何だっけ。あ,算数か…」 「ぼく算数の授業好きだけどなあ。」 「ぼくも算数,好きだよ。やってて楽しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
親も子どもも教師も,誰もが幸せになれる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 年生の「大きな数」の導入で,黒板に大 きな数字を書いて,「はい,大きな数です。」 などという緊張感のかけらもないような授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもも教師も笑顔になる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
雪入 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
事 実は揺るがせない。 そ の事実を私は数値で示された。 新 卒3 年目12 月。受け持っていた6 年生の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
板書の効果
黒板とノートを関連させる工夫
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
岡田 義弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の授業実践の一つに主題「しんせつにするよろこび」〔2―(2)〕の指導に、資料「どんぐり」(教育同人社)を使った例がある。第2学年の実践例である。授業は、導入で児童の体験(遠足でどんぐりを拾う体験)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きる力の育成・特活からのアプローチ
生きる力の育成/特別活動からどんなアプローチがあるか
豊かな人間性の育成にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
梶 千枝子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
生きる力の育成は特別活動に直接関わってくる課題である。その中でも豊かな人間性の育成は特別活動の目標に直接関係した課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「表現運動」指導のポイント
リズムダンス
オリジナルのリズムダンス体操を創ろう
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
小川 史子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちのよく知っている流行の曲を使い、軽快なリズムにのって行うリズムダンスは、以前から、自校体操として体育の時間の準備体操や、業間体育に実施している学校はありました。また、運動会でラジオ体操の代わり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
組織づくりで役立つ新技術☆青森発
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
赤石 和枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動の基礎基本 八戸市の特別活動研修講座で、有村久春先生をお呼びしご講演をいただいた。その中の一部をまず紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
教科の学びを生かす・問題解決・コミュニケーション
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
松島 孝司
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習「未来創造」 本校の総合的学習「未来創造」は、次の3つの枠組みで構成されている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第8回)
男と女のあいだ“らしさ教育”からの脱出口は
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
男の子・女の子に「自分らしさ」をどの ように獲得させるか。男女の違いを踏まえ ると共に、両性が一緒に望ましい社会を構…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」指導のポイント
多くの子供たちに勝つ機会を与えられる場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
西村 一夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、平成十年版学習指導要領を読む 初めて、「小学校学習指導要領解説体育編」(文部省)を読む。また、手元に「新小学校教育課程講座体育」(ぎょうせい)があったので読んでみた。この二冊のよりどころとして、与…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
社会中学年/地図の見方の基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの文の( )にあてはまることばを、左の の中からえらんで記号を書きなさい。 (1) 東、西、南、北のような方角を方位という。この東、西、南、北の間をさらにそれぞれ半分に分けて細かくし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
道徳的心情・意欲を育てる総合的学習
人間関係の耐性を育てよう・豊かな人間関係づくり
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
■はじめに 「総合的な学習の時間」(以下、『総合』)と「道徳教育」の関連は深い。このことについて千葉大学の上杉賢士氏はきわめてクリアに3点指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
…
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る