検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(301〜320件)
条件を変えて再検索
«
1
…
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第50回)
授業の詰めはやっぱり数学スキルである
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中学数学スキルの活用ポイント 授業の「詰め」は,何と言っても『数学ス キル』がおすすめである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
2年
漢字文化で納得! 楽しく言葉遊び
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の国語教科書に「今週のニュース」という小単元がある。 週の漢字文化と今週のうそニュース @「週」を練習した後のことだ。子どもが「じゃあ,先生,これから,習字のしゅうもこの漢字で書けるね」と言っ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
小学校/説明文でニュース番組を作ろう
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの説明文の授業は、黙読中心で難語句の説明や教訓的な内容を理解させることであった。しかし、これからの説明文の授業の原則は、主に以下の三点を中心とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
叱り方上手・褒め方上手
異性と遊ばない子へ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
一 相手を知らせ ることからはじめる 「異性と遊ばない子」は、異性のことをよく知らない、ふれあったことがない と い う こ とが考えら れ る 。 これは叱っても意味がない。知らないものと仲良くする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏季集会で何が討議されたか
日本理科教育学会/科学教育研究協議会/極地方式研究会/全国中学校理科教育研究会/日本地学教育学会/日本初等理科教育研究会/ソニー科学教育研究会
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
ジャンル
理科
本文抜粋
日本理科教育学会第53回全国大会は8月7日および8日に北海道教育大学札幌校の徳永好治先生を実行委員長,田中實先生を事務局長として,学内外のスタッフによって北海道教育大学札幌校を会場として開催された.8…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中理:コース選択制の理科授業 (第8回)
化学変化と原子・分子〜いろいろな化合〜
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1. コース別で事例を増やす 教科書では,生徒に1種類の実験をさせたあと,一般的な解説していることが多い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第43回)
全国一斉算数基礎学力診断テストの結果報告
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の計算問題だけを50 問出題 基礎学力を保証するのは,「向山型算数」かそれとも「問題解決学習」か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
ハードル走
グループ活動で記録を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
後藤 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生(4時間の実践) 毎時間行なうこと なわ跳び・リズム走 第1時 振り上げ足の指導・ハードル1台→3台…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
巻頭論文
学級開き―集団を動かすシステムづくり
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 騒々しい新卒のころ 新卒時代の日記がでてきました。日記と い っ て も 、最初 の 一 ヶ 月 し かなく、それもメモ程度でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
学級の集団フォーマットづくりのポイント
日直/これだけは、はずせない
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
荻野 もも子
本文抜粋
一 日直最大の仕事 日直と言うと「朝のあいさつ」「机の整頓」「日誌」などの仕事が思い浮かぶ。 もちろん、それも日直の大切な仕事である。しかし、日直の最大の仕事はこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学授業に生かす評価のポイント
ここをどうする? 新しい評価
保護者・生徒にどう説明する
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい評価になり,それをどのように保護者・生徒に説明するのかは,各学校における大きな課題である。そこには,生徒,保護者,地域との信頼関係の確立がある。私たちは,評価について「開示」と「説明責任」を常に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別による少人数指導の実践
選択数学での取り組み
補充・発展コース学習を取り入れた選択数学における習熟度別学習―茨城県つくば市立谷田部中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
杉田 慶也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,総合的な学習の完全実施に向けて,「必修・選択・総合的な学習における数学科の指導〜生徒の特性に応じ,ゆとりと充実のある学習を目指して〜」をテーマに取り組んでいる。地域・学校・生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
6
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書案内
「心を商品化」する時代の中で
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
神戸の事件後、「なぜ、人は人を殺してはいけないんですか」という高校生の発言をめぐって議論が起こった。そしてこの問いは未だ引きずられたままになっている。私たちは徳や道徳という言葉をもっているにもかかわら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校で創るカリキュラムの開発 (第10回)
情報活用能力を育てる必修・選択・総合的学習
書誌
現代教育科学 2001年1月号
著者
水越 敏行・柴田 恭子
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
御陵中学校との出会い 福岡市の隣に、というよりも福岡空港からさほど遠くないところに、大野城市があり、御陵中学校はその市立校である。福岡県や福岡市の教育センターでの講習会などの前後に時々、この学校におう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニューバージョン・運動会種目集
実践事例
個人種目/低学年
「運」と「実力」ダンボールキャタピラ
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
後藤 久美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
参加者もわくわくドキドキ。 最後まで盛り上がる。 見ている側も楽しめる種目がある。 一、らくらく準備物…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力で生活と心をひらく子ら
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
読書への扉をひらく授業を求めて―ゲームで探る「注文の多い料理店」(5年)―
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
著者
吉田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに ―2度の授業を通して読書指導の新しい方向性が見えてくるだろうか― 問題視されて久しい子どもの読書離れに対しては,さまざまな指導が工夫され,一定の成果をあげているものの,解決策には至ってい…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
西洋数学史に関わるパズル・ゲームで授業開き!
中学1年/□に当てはまる数はいくら?(リンド・パピルス)
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 村には□軒の家があり,猫を□匹ずつ飼っています。 それぞれの猫は1か月に□匹のネズミを捕まえます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
ねらい別でやりたい運動が見つかる! 体つくり運動アイデア30選
体の動きを高める運動系 力強い動きを高める運動
つま先タッチ/腕組相撲
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
宮国 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の進め方 (1)2人組で仰向けになる。 (2)お互いの二の腕をしっかりつかむ。 (3)脚を上げるタイミングで合図をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「協働的な学び」
1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
「カリキュラム・マネジメント」の充実・強化
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元末に個性が発揮されるパフォーマンス課題を計画する カリキュラム・マネジメントでは,領域や単元を見通して授業計画を立てたり,学習評価を生かして授業改善したりすることが大切です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
記録アップでやる気もアップ!種目別 陸上運動の授業づくり
幅跳び・走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
小澤 悠
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回,私が提案する高学年『幅跳び』の授業では,平ゴムを3本活用し,「様々な跳び方に挑戦しつつ,記録更新をしたくなる」アイデアを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
…
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る