検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(261〜280件)
条件を変えて再検索
«
1
…
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
「全集」はいつか必要になるときがくる。入手できるときにぜひ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「向山洋一全集」の第四期十五冊が発刊された。これで向山の著作の八割はまとめられたことになる。「著作集の次のまとまり」が出るのは、ずっと後になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イメージでわかる数学 (第37回)
玉突きのパズル
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数列に関連して,帰納法のパズルから,双対の話へと転じました。双対は,重要な概念で話したいことは多々ありますが,またの機会にして, 話題を数列に戻します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】棒グラフに表そう
表とグラフ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年下 P.35) 2 数学的活動と指導のポイント ◆教科書にかこう
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/暗号クイズを自作で
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
奈良 満
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教え方大事典第3 巻』P 249 に「楽しい計 算練習―暗号クイズ―」(遠藤真理子氏)があ る。印刷し,子ども達にやらせてみたい。だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉川跳びを取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小林 篤史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
川跳びの運動は、障害走の基礎技能づくりの基本である。 この川幅は、高さのない障害である。連続して一定のリズムで跳んでいく中で、障害走に必要な基礎技能が身に付いていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉1人でもできる準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
千葉 正康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここに紹介するのは、走り幅跳びのための準備運動である。この準備運動をすれば、1人でも走り幅跳びに使う筋肉をほぐすことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
スキー学習に生かせるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
高橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スキーの基礎感覚とは? スキーの運動に必要な基礎感覚がある。「エッジング感覚」「バランス感覚」「スピード感覚」である。この感覚を養うための「くぐりっこリレー」というゲームを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/もようづくりにチャレンジ!
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
中村 雅臣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
コンパスを使って,同じもようをかいてみよう。 @A (ここに書いてね) (ここに書いてね
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特色あるサークル・学校の研究紹介 (第9回)
上越教育大学大学院
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
緕R 仁志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究室は夢工房 上越教育大学では平成12年度より新しく学習臨床コースが発足した。そのため従来の数学コースとあわせて2つのコースで数学教育に関する研究が可能になった。コースの雰囲気が他の大学院と若…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
求められる授業スタイルの変更
「チャレンジタイム」と「ハウツータイム」で基礎・基本の充実を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
東海林 弘哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 私の勤務する陸別町立陸別中学校では、「主体的に学ぶ生徒を育てる特色ある教育活動のあり方についての研究」が三年次目のまとめの時期に入っている。この研究を進めるにあたって注目したことが、@「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 生活にもっと算数を活用しよう
実践例
他教科・領域に生かす
必要は学習意欲の源泉
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
滝澤 福一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私達は児童に問題解決能力や主体的に学ぶ 力を育てたいと願って日々授業に取り組んで いるが,実態としてはなかなか児童の身につ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「読む」領域における基礎・基本をおさえた「統合発信力」の実体解明−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 低学年の授業開発 松井純子先生 「『生き生きと表現する子』をめざし、音読を教育活動の中心にすえ、一年生を担任した…」と述べているように、このことが本実践を貫いている願いである。これは、低学年の国語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
選択数学を成功させるために
個への対応と題材
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践については,高松市の数学科教員が部会の研究として平成10年度後半から,平成11年度前半にかけて行ってきたものである。この実践の成果は各校の選択数学の時間に活用できる「らくらく」,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
歴史授業のためのわくわくクイズ240
近現代
Q188 「五箇条の御誓文」は誰が誰に誓ったものなの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1868年3月14日,「広ク会議ヲ興シ,万機公論ニ決スヘシ」で始まる5か条からなる誓文が出されました。いわゆる「五箇条の御誓文」です。この内容は,“新しい政治の大方針”ともいえるものでした。さて,この…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
21世紀型の表現活動=プレゼン能力をどう育成するか
プレゼンは、「調べるスキル」「パソコン操作のスキル」だけではなく、「発表のスキル」も大切だ
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生、社会科の三学期の単元「世界の中の日本」で、次のことをした。 世界の国々を班ごとにくわしく調べて、「プレゼン大会」をしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 異年齢集団活動の効果的展開の工夫
児童会・生徒会活動での異年齢集団活動効果的展開の実際
生徒会/ニューリーダー育成の舞台
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
船越 康也・山川 雅弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに “感動は人を成長させる”という言葉があるが、同じように、豊かな経験が人間的な幅を広げると言えるとすれば、体験的な活動の達成により、大きな感動や成就感が、次への意欲につながり、生徒を成長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第17回)
情報化社会に対応した数学教育の研究
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現 在の学校数学の内容は,1901 年にイギリ スでペリー(J. Perry )が数学教育改造を訴え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏季集会で何が討議されたか
全国歴史教育研究協議会
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
松井 泰寿
ジャンル
社会
本文抜粋
全歴研茨城大会は「新しい世紀の歴史教育を求めて―新学習指導要領をふまえて多様化する生徒にどのように対応するか―」を大会テーマに、八月二日〜四日、ひたちなか市で開催されました(参加者三六〇名)。大会初日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第26回)
ASD(自閉症スぺクトラム障がい)対応のスタートポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
攻撃性が優位に出てしまうASD(自閉症スペクトラム)の子どもたちがいる。すぐに手が出たり、「うるせ〜」「死ね」などの言葉が連発する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育機器の効果的な活用
紙を使ったパソコン活用のスゝメ
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「パソコンを家庭・教育現場で使う」と言うと,「準備が大変……」,「高価な機械だから壊されないか心配……」といったように,不安なことや大変なことも数多くあるのではないでしょうか? 確かに,パソコンを子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
…
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る