検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
全1000件(161〜180件)
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
  • 保護者の感想
  • 「ありがとうございました」の声に、ただただ感謝
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
その他教育
本文抜粋
島根県では七月末に出雲市と浜田市の二会場で開催し、九六名の子ども達と六四名の保護者の参加があった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • V.かつて長くやっていた
  • 百マスは子の上に子をつくり,子の下に子をつくる
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「天は人の上に人をつくらず。人の下に人 をつくらず」とは,福沢諭吉の言葉であった。 人には上下貴賤がないことをうたった名言 である…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第6回)
  • 目玉クリップモーター
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
鉄の釘にエナメル線を巻いてコイルを作り,磁界の中に入れて電流を流すと回転してモーターとなるはずですが,勢いよく回転をさせるのはなかなか大変なものです.何とか簡単に磁界の強さや回転子の位置を変えて,スム…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 提言・補充的指導で留意したいこと
  • 大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇教科書から離れよう 学力向上フロンティア・スクールの実践研究がモデルとなって、今や少人数のコース別授業が全国各地で展開されている。習熟度などを考慮に入れたコース設定が主流になっている。多くの学校では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • 提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
  • 細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 .A・B・C.の基準は必要か 子どもの学習状況を絶対評価で評定するようにな.てから.各学校において評価に対する関心が高ま.てきた.このこと自体よいことであるが.それが基準づくりにシフトし.必ずしも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 基調提案の今日的課題
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい荒れ.を経てきた現在.問題とされる子どもの状況は.一人ひとりがバラバラにされ孤立化に追いやられているその深刻さにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第3回)
  • 100m高く飛ぶ手作りモデルロケット
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
長野県飯田市における「巡回科学実験教室」において,小・中学校が希望する実験の人気No.1はこの手作りロケットである.1カ月で数十学級500人ほど,500発も打ち上げるのである.自分で作ったロケットが皆…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 水に潜る状態を多くつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の運動量とは 水泳における運動量は陸上運動や球技などにおけるそれとは違う。 どこが違うのか。それは「呼吸にかかる負荷」である。水中では水温や水圧によって呼吸のし易さが変わってくる。陸上だと気温が1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究集会で何が討議されたか
  • 全国歴史教育研究協議会
書誌
社会科教育 2001年11月号
ジャンル
社会
本文抜粋
神奈川県での全歴研大会の開催は、一四年ぶり三回目である。本大会は基本テーマとして「二一世紀を拓く歴史教育―多文化共生の時代を生きる―」を掲げ、神奈川大学横浜キャンパスを会場として開催された。全国からの…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 研究集会で何が討議されたか
  • 歴史教育者協議会
書誌
社会科教育 2001年11月号
ジャンル
社会
本文抜粋
「地域に根ざし、21世紀を展望する歴史教育・社会科教育」をテーマに、7月31日〜8月2日、横浜市で開催(総会と全体会は神奈川県民ホール、分科会は横浜英和女学院)。教科書採択で扶桑社版の中学歴史、公民の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 近現代
  • Q199 就学率アップのために,学校はどんな工夫をしたの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
近代国家を目指す明治政府にとって,国民の教育は大きな課題でした。 政府は国民皆学を目標にした教育改革を行いましたが,思い通りには,就学率はアップしませんでした。そこで,就学率を上げるために学校はいろい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 理科中学年/豆電球であそぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 次の図の中で,明かりのつく豆電球をえらんで,( )に記号を書きましょう。 〈解説〉 豆電球は,次のように簡単なしくみで作られている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第2回)
  • カウンセリングの方法から学ぶ自主的・実践的活動の要件―ロジャース『カウンセリング』
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
カウンセリングの方法から学ぶ自主的・実践的活動の要件 ――『カウンセリング』(ロジャース全集第2巻…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業改善最強ソリューション―学びの質を高めるシステム&ツール21
  • 学習指導案作成・修正
  • 9.板書型指導案
  • 【ここが強み】指導案を日常的に作成・修正し,授業づくりのスキルを高める。
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
岡本 大介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書型指導案とは,授業の板書計画を中心に授業を構想し,全体像を明確にしたものです。次の表は,一般的な学習指導案と板書型指導案の双方を比較したものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第9回)
  • 低学年/ゲーム
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
上原 歩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 休み時間に子どもたちは,外で元気に遊んでいます。ときには終わりのチャイムが鳴ると残念そうに教室に戻る姿も見受けられます。特に低学年の体育学習でも「もっとやりたい」「まだ動きたい」等の“そのも…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第8回)
  • ハードル走
  • 調子よく走り越えたり、リズミカルに走り越えたりするちょこっとテクニック
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技能の系統性 まず,ハードル走の技能の系統性を明らかにします。 低学年 低い障害物を走り越えること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 評価テストの作成―遊び心をプラス
  • “解答欄”に遊び心をプラス
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
田ア 伸一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「解答欄に遊び心」というテーマで思いつくのは、記号で答える問題の解答欄を上から順に読むと、ある言葉や文になるというものである。これは、教師側の遊び心ではあったが、答え合わせの後、子どもか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • “時代の節目”わかってる?クイズ
  • 近代と現代の違い=わかってる?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一般的な説に従って、江戸時代を「近世」。明治以降を「近代」。そして、戦後を「現代」として以下を進める。近代と現代の境目は、一九四五年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第6回)
  • アルキメデス(2)(紀元前287年?〜紀元前212年?)
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 円・球を科学したアルキメデス 前回は,主に物理学者としてのアルキメデスを紹介しました。アルキメデスは,物理学,天文学,数学など,様々な分野で活躍した偉大な科学者でした。特に数学では,円周率の計算や…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第6回)
  • 発達障がいの子どもたちを教える原則6
  • 一般的な特徴とその子の特性、実態を理解し、自己肯定感を高める指導が自立へとつながる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬君の訴えから,発達障がいの子どもたちを教えるにあたっての原則を6点抽出する。 1特性を理解せよ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ