検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(221〜240件)
条件を変えて再検索
«
1
…
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロ級の理科工作―カタログ&製作ヒント― (第8回)
磁石・コイル・1.5V乾電池で電動機を作ろう
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
服部 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
@材料一覧,手前 ステンレス線・ゴム丸棒.台板上左よりエナメル線・ミシンボビン・磁石・リードスイッチ,アルミ板支柱.後ろ 電池とケース…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
ひどい授業だな,と言われて納得!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年3月号
著者
竹川 浩治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5 分3 秒の模擬授業 2000 年7 月20 日。終業式の次の日に高速バ スで熊本に向かった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい進路支援の教育をつくる
児童・生徒の視点から小中連携のあり方を模索して―「中学校体験入学」の取り組み
書誌
解放教育 2002年2月号
著者
大阪市立啓発小学校・大阪市立中島中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子ども主体の連携が必要だ! 小中連携といえば、具体として、@小・中で児童・生徒の教育を九年のスパンでとらえての教育実践、A六年生にとっての中学校へスムーズな移行のための連携、B地域の教育施設としての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ゲーム感覚で楽しく身に付く!「走・跳・投」に必要な力を付けるおすすめ運動
【走】ピッチ・アップ(回転加速)力/ストライド・アップ(歩幅伸展)力
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
中野 弘幸
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲームの進め方 図1のように,スティックラダーを等間隔に並べます。間隔は,子どもの靴2足分(小学校低学年なら30〜40p,高学年なら40〜50p程度)にするのが良いでしょう。少し狭いと感じる幅で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第10回)
鳥取県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
足立 一穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
永井弓子先生(鳥取県立米子養護学校)は,本校の音楽や表現活動推進のため,日々実践を重ね,平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰も受けています。本校勤務は10年目となり,本校の教育に多大なる影響を与えて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】自閉スペクトラム症への新アプローチ
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
黒田 美保・森 裕幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉スペクトラム症の早期支援 自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:以下ASD)には,以前から有効性が示されたいくつかの早期療育の方法があります。代表的なものとしては…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
墨屋 美紗子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★はじめに 本校は肢体不自由教育特別支援学校で,重度重複障害のある児童生徒が通っています。高等部体育の授業では,ボウリングやボッチャといった,スロープやランプを使用してボールを手元から押し出し転がすな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーしてすぐに使える!らくらく書字ワーク (第5回)
カタカナを 書こう
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「パーツ」というとらえ方 前回のひらがな指導では連続の動きに注目しました。カタカナは,ひらがなに比べて形が単純なのでとらえやすいと思われがちです。しかし,「ア」と「マ」,「オ」と「ホ」,「ス」と「ヌ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第3回)
現行学習指導要領の「生きる力」を考える
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1本号の目的 先月号まで、社会科教育改革の大前提として世界的な教育改革の動向について概観し、カリキュラム構成がこれまでの内容重視のコンテンツベースから資質・能力重視のコンピテンシーべースへとシフトして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第38回)
【愛媛大学】頑固さと柔軟さを兼ね備えた研究室
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
1 愛媛大学教育学部・大学院教育学研究科での「社会科教育研究室」 愛媛大学において社会科教育の講義を担当し研究を進めているのは、福田喜彦、鴛原進の二人である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校高学年〕家庭科を通して家族愛を感じる
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「私たちの道徳」との出会い 四月、子どもたちから、 「先生、この本はいつ使うの? 道徳の本はもうあるのに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの“知的財産づくり” (第9回)
楽しい学力向上システム
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しい学力向上システム 現在,教務主任をしている。いくつかのクラスで社会科を中心に出張授業に出ている。どんなクラスでも年間を通して知的に向上する子どもたちにしたいと考え,日々実践している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【高等特別支援学校 職業・作業学習】職場におけるコミュニケーションの大切さ―円滑な人間関係を築くために―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
山ア 雄次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成24年4月に開校した知的障害のある生徒が通う高等部単独の特別支援学校です。園芸技術科,工業技術科,生活デザイン科,流通サービス科の4学科9コースを置き,1学年定員96名の生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第18回)
モノを上手に活用する
カラーコーンで熱中する体育授業を組み立てる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、「モノ」を使うことも多い。子どもが熱中するような効果的な使い方をしたい。どこの学校にもある『カラーコーン』を2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第4回)
仕事チェックリストを毎学期作成して仕事効率化!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
澤田 英一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 仕事分担で仕事回転! 学校に「体育委員会」が設置されている。体育主任は、所属する職員を分担することが重要だ。これで、1年間の体育関係の仕事は回転する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
ザ・宿題プリント
2年用/片仮名で「雨ニモマケズ」
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
早崎 敦子
本文抜粋
一 片仮名の学習 現在の学習指導要領では、小学校一、二年生で片仮名を習います。「平仮名と似ている」とは言え、平仮名を学習した後、漢字と片仮名の学習がほとんど一緒に始まり、漢字に比べて練習がおろそかにな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第3回)
準備が簡単で逆転現象が起こる「おさんぽコロコロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の「チャンス走」に最適な種目を紹介する。全学年できる。 一 用 具 ドッジボール(6個×2セット…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り幅跳び
輪とブルーシートを使った幅跳びの着地学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
竹内 正宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地から指導する 中学年の幅跳びでは、短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶことを学習する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第6回)
聖火ランナーと川石メソッド
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
東京オリンピック 体育の日はハッピーマンデー制度により一〇月の第二月曜日となっているが、我々の世代は体育の日と言えば一〇月一〇日。言うまでもなく一九六四年東京オリンピックの開会式のあった一〇月一〇日で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第69回)
のびのび集団活動!小道具で個を活かそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団活動の中で、それぞれの能力を十分引き出すことは難しいです。今回は、ちょっとしたお助けアイテムを使って、能力差があってものびのび活動できるアイデアを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
…
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る