検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 少人数指導とティームティーチング
  • 習熟度別による少人数指導の実践
  • 公立校/TT加配を受けて―1学年を3コースに
  • 習熟度別少人数学習指導が始まった―東京都千代田区立麹町中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は今年度から,東京都の「少人数学習集団指導による指導法の研究」のパイロット校の1つとしてその研究を始めている。本校の場合,数学科だけの少人数加配でなく,他に国語科,英語科にも教員が加…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 少人数指導とティームティーチング
  • 習熟度別による少人数指導の実践
  • 公立校/TT加配を受けて―1学級を2コースに
  • 習熟の程度を含んだコース編成―東京都世田谷区立駒沢中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
草開 宣晶
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入学する時点でのアンケートでは“算数は嫌い”という生徒は近年多い。入学後,“算数は嫌い”に有効な手立てをうてないまま,さらに新しい学習内容を指導していき,理解の差を広げていく。思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第8回)
  • 授業の「決まりごと」「禁じ手」にどう向き合うか
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
令和の道徳授業を進める上で「原点」=基盤となる見方や考え方について,いくつか整理してきた。それらを踏まえて,今,改めて確認したいこと,それは,道徳授業に広く見られてきた「決まりごと」や,その表裏にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
  • 低学年/【話すこと・聞くこと】話をつなぎながらよりよく話し合う力を育てる
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
加納 奈々
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 児童が自分の考えをもった上で話したり相手の話をしっかり聞いたりして,話をつなぎながらよりよく話し合うことを目指し,以下のしかけを取り入れた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 花形・定番種目の指導ワザ
  • 組体操の迫力に負けない! 団体演技の新定番紹介
  • ストーリー仕立ての集団演技を創ろう〜孫悟空の大冒険〜
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会演技あるある ・ ポンポンなど持たせる「モノ」ありき ・ 今年のヒット曲を使う ・ 主になる先生が孤軍奮闘で一斉指導…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • “語句のきまり”学習で広がる言葉道場
  • “語句のきまり”の確認クイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿のテーマは、極めて範囲が広い。したがって、「語句のきまり」の指導観点について、小学校学習指導要領 国語編(二五頁)や、各教科書会社に掲載されている内容に基づいて抽出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実感道徳のすすめ (第10回)
  • なぜ、学校に来るのか(下)
  • 模擬授業風に
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 目的は「社会人の基礎」の習得 まずは、単刀直入に問い、指示する。 「みんな毎日学校に来ているが、一体何の為に来ているのか。ずばりと一言でノートに書いてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/3
本文抜粋
1 知識・理解 基本的な用語を問う問題と公式をそのまま適用する問題で構成する。定義の文章については,教科書と同じ文にしておく。扱う数や文字については,できるだけ簡単なものにすることで,知識・理解面につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
  • 【学習習慣】「筆箱とその中」何をどれだけ用意させるか
  • 1年間を見通して学習用具をそろえさせよう。大切なのは,算数授業で子どもが困らないこと
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.可不足なくそろえさせる 子どもに常備させたい学習用具は,次の視点でセレクトするとよい。 @ 定番…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
  • 6年生/向山型体育の圧巻指導を追試しよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
習い事をしていて非常に技能の高い子もいれば、まだ5メートルもおぼつかない6年生もいる。 だが、場の設定を工夫し、多種の種目をリズムよく指示を出し、テンポよく区切っていけば、個人差の大きい6年生でも満足…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キーワードでわかる移行措置
  • 学年別実践事例
  • 6年/起こり得る場合
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材解説 1 内容の位置づけと学習指導要領との関係 この学習に先だって,第1学年では分類の観点に気づかせること,第2学年では身の回りにある数量を分類整理し,簡単な表やグラフを用いて表したり読み取っ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 「あれっ?!」と思ったことを追究していける教室をめざして〔「連立方程式」の実践から〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別コース学習から少人数学習へ 上田市は,長野県の東北部にあり,県庁所在地の長野市から40q,東京から190qのところにある人口約16万人の地方都市である。第四中学校は,市の中心部からやや離れ,市…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 習熟度別授業でのグループ学習
  • グループ学習でコースに合った単元展開〔「平方根」の導入〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
井口 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業において,友とのかかわりの中から自分なりの数理を獲得していくために,どのようなかかわり方が生徒にとって有効に生きるのかを研究してきた。いくつかの単元で生徒の自分から学ぶ姿を見ることができたの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 田中博史の算数
  • 比例の表をもっと積極的に使う 4マスメモで場面が整理される!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小数の乗除、分数の乗除の文章題の演算 決定が楽になる 小数や分数の学習を終えた子どもたちに文章題を次のように混ぜて提示してみる…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学6年/何に乗ったのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
関口 慎吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何に乗ったのかな? 名 前 A町からB町,C町を通って,D町まで出かけることにしました。 A町からB町までは4q,B町からC町までは6q,C町からD町までは12qの道のりがあります…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の考えを書く力
  • 読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読解力向上プログラム」(平成一八年一二月)によって提案されているPISA型「読解力」の最も重要な点は、書く(話す)までを含んだ力として「読解力」を捉えている点である。しかしその一方で危惧さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 在日コリアンと多文化共生
  • ディアスポラとしてのザイニチから見た社会
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
金 性済
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ディアスポラ・・ 切り落とされたおさげと朝鮮式本名 ディアスポラとは、「離散」というギリシャ語に由来する言葉で、紀元一世紀のローマ帝国支配下においてエルサレム・ユダヤの地を追われ、帝国世界に散らされて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
  • 高学年
  • 運動量の確保は泳力別コースのシステム化にあり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
渡邊 憲昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人差が大きい高学年の泳力 高学年での水泳指導で、特に気を遣うのがレベルの違いである。 個人差が大きく、レベルごとに指導の内容が異なる場合が大きい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別9月教材こう授業する
  • 4年
  • 三角形のなかまを調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
堤 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4上』P.54〜55) 1.挿絵を簡単に押さえる 「教科書54ページを開きます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国研究校だより/北から南から (第4回)
  • 千葉県九十九里町立九十九里小学校
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
和歌山 芳美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 九十九里小の研究概要 本校では,平成14 年度から2年間にわたり, 「国立教育政策研究所」の指定を受けて個に応…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ