検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第1回)
  • ポジティブ行動支援(PBS)とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
大久保 賢一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポジティブ行動支援(PBS)とは? ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:以下PBS)とは,行動問題のある人たちを支援するための様々な支援方法やその支援方法の実行を支…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 英語教育のユニバーサルデザイン (第10回)
  • 英語の「音節感覚」を育てよう!
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
村上 加代子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
●英語の音節感覚を育てよう 前回は,英語の読み書きの習得において音韻感覚を身につけることの大切さについて触れました。英語は暗記でなんとかしようとするのではなく,「音と文字の対応」を学ぶことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
  • 走ることが楽しくなる!「走」の運動 場の工夫・ルールの工夫
  • 小型ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
吉川 慶・緕R 由真
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教具・場の工夫(中・高学年共通) 本校では,3・4年生で小型ハードル走,6年生でハードル走の授業を行う際,3つの教具と場を工夫しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
  • 陸上運動(第6学年 ハードル走)
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 世界レベルの技術のスゴさ 跳んだり走ったりする動きは誰もが経験したことのある動きです。その動きを極限まで高めた陸上競技選手と自分の動きを比較することで,子供たちは世界レベルのスゴさを実感できるので…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第6回)
  • 自由参加型の朝の体操とモチベーションを保つ仕組み
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜大切なお知らせとお詫び〜 2016年に誕生したこの『笑顔が生まれる姿勢体幹体操』はこれまでBGMとして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第5回)
  • 誰もが見えやすい板書を考えるカラーユニバーサルデザイン
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
皆さんの教室にチョークは何色ありますか。白,赤,黄色,青,緑,茶色など五,六色が常備されているのではないでしょうか。私の学校でも,各色揃っています。ただ,そのチョークは誰もが見えやすいものではないので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第14回)
  • 低学年/ボールを使ったゲーム
  • 楽しくかかわり合い,学び合うボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
矢野 治郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ボールゲームでの初歩段階では,ボール操作の動きを身につけることが大切です。 下支えの運動感覚づくり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
高橋 正義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
近年,肢体不自由のある児童生徒の新しい支援機器として「ローコスト視線入力装置」の活用に注目が集まっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第3回)
  • 高学年/ベースボール型
  • ゲットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
安田 昂平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 ベースボール型の授業では,打つ,投げる,捕る,走ると様々な技能が求められます。どの運動も子どもたちにとって楽しいと感じられる瞬間でしょう。その中でも,一番楽しいと感じるのは,思いっきりフ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • 押さえておきたい基本用語
  • インクルーシブ教育/合理的配慮
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
涌井 恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
インクルージョン(Inclusion)、あるいはインクルーシブ教育(Inclusive Education)の促進が 国際的に明確に打ち出されたのは、おそらく一九九四年六月にユネスコとスぺイン政府共催…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • 押さえておきたい基本用語
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)/自閉症スペクトラム障害(ASD)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
涌井 恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1定義 注意欠如・多動症または注意欠如・多動性障害(ADHD)とは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第6回)
  • ハードルをリズミカルに走り越えよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●対話的な学びを大切にした点● 陸上運動は,個人競技として取り上げられることが多い種目です。その一方で,自分に合った技能を身に付けなければ記録の向上につながらないことが多く,周囲からのアドバイスを受け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
  • [実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
  • 【中学年】つちっ子の森をかけぬけろ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
橋 真由美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 小学校中学年における「走・跳の運動」(かけっこ・リレー)の学習では,走ることが得意な児童も苦手な児童も走ることへの意欲を高めながら,走る楽しさや心地よさを十分に味わわせることが大切であると考…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
  • 事例
  • 4 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
  • 「生きる力」を身につけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
小山 茂美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育バリエーション 少子化という言葉を初めて聞いてから何年になるでしょうか。ただ漠然と当然のこととして聞いてきました。そして「消滅する自治体」という,田舎に住む我々にとっては大変ショッキン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 問題解決の力を育てるクラス会議
  • 中学校/未来を見据えて生徒と創る「クラス会議」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
久下 亘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 中学生のクラス会議のゴール像 私は、中学生が「課題や悩みを積極的に出し合い、改善しながら、自分たちの力で集団を創造できる学級」を目指して学級づくりを行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― (第2回)
  • ベルリンにおける社会科のコンピテンシー
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界的なカリキュラム改革のポイント 先月号で教育改革の世界的な潮流について述べた。それはコンテンツベースからコンピテンシーべースへとカリキュラム構成をシフトさせる動きであった。しかし、コンピテンシ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第11回)
  • いつの間にか基礎感覚を身につけている教材づくりと何度も目標達成に向けて挑戦できる場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 走り幅跳びは,「助走のスピードを生かして,力強く踏み切り,遠くに跳ぶことを競争したり,自分の記録に挑戦したりすること」が楽しい運動です。中学年で行う走・跳の運動に示される幅跳びもその特性…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
  • 中学理科=とっておきの授業ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
根本 隆正
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の大きな誤解、過ち 自分を棚に上げて、教師はいつまでも子どもをコンピュータ化し、昨日教えた内容を子どもが覚えている前提で教えています。しかし、子どもたちはよほど興味や関心がない限り、授業の内容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
  • ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
  • 【知的障害(特別支援学校高等部)】お客様とつながるホームページづくり―青峰学園営業部―
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
永峯 秀人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 青峰学園は東京都青梅市にあります。就労を目指す就業技術科の生徒は,教科「流通・サービス」「家政」「福祉」で,実際に作業しながら働く力を身につけています。就業技術科には「ロジスティクス」「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第4回)
  • 日本のアダム・リース=毛利重能(もうりしげよし)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毛利重能とその時代 日本の数学者の名前を探すと,江戸時代の毛利重能に行き着く。毛利重能とはどのような人だったのかと,その遺蹟を探ってみた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ