検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(401〜420件)
条件を変えて再検索
«
1
…
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
“このマネジメント力”が総合を変えた! わが校の提言
リアルタイムな総合学習とマネジメント力
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
河原 和之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
リアルタイムで進行する興味ある事実を軸に全校的に総合学習を展開している。二〇〇二年度は「W杯」、二〇〇三年度は「アフガン・イラク戦争」、二〇〇四年度は「オリンピック」(実施中)というテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
教材内容の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(一) 総合的な学習が提起されようとして いた五年ほど前に、小学校の先生数人と研究会を始めた。まずは市内の公立小学校で総合的な学習を立ち上げてみようとしたのである。ここでは、そこで起こったひとつの「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
わが校の校内研修=改革への新しい試み
学力向上フロンティア事業の充実に向けて
書誌
学校運営研究 2004年6月号
著者
富岡 栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
わが校の校内研修=改革への新しい試み 本校では平成十四年度より、文科省の三ヵ年の指定を受け、数学と英語に少人数指導をとり入れた学力向上フロンティア事業に取り組んでいる。学力向上フロンティア事業のね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
提言・少人数指導でなぜ評価が大切かと問われたら
「学習の改善」のために
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「同じ指導内容をどの子どもにも同じ指導方法で」,その結果,習得の差が生じたらそれは子どもの責任だ,というのがこれまでの形式的平等主義である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
体育科で大切な評価のポイントは何か
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
松沢 隆
ジャンル
評価・指導要録/保健・体育
本文抜粋
1.子どもの実態ありき 評価は「指導したことを評価する」ことが原則である。指導もせずに,いつも評価簿を片手に子どもを見ているということはあってはならない。特に,体育ではクラスの実態に合ったルールや場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動実践のポイント12か月 (第12回)
生徒会活動/卒業式への取り組みを通して春からの活動に弾みをつける〈2〉
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
※〜2月号からの続き〜 【3・卒業式の流れ】 ○ 式は2部制とし、第1部は厳粛に、第2部は感動的にまとめる。例として、次のような流れが考えられる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
確かな力を育てる算数科学習
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
増田 吉史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 練習問題学習から問題解決学習に 4年前(平成12年度)、本校に着任し授業観察をして驚いた。例えば算数科の授業だが、どの学級も教科書の解説とドリルの繰り返しという形態が当たり前のように行われていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
国語・6年用/熟語をさがせ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが一目見て「やってみよう」と思うこと、楽しんで出来ることがこのプリントを作るときの目標だった。どんな文字が出てくるかな。この一言で、じっくりプリントを見て探していた。ちょっとした隙間時間で出…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
U.親からの要望
百マス計算はできない子と保護者を苦しめる
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お母さん! 百マス計算をやらされ,できていた繰り下がりの引き算ができなくなってしまった子どもの心の叫びを聞いて…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
X.自分も少しやっていた
できない子への手立て,答え合わせのシステムが存在しない授業
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年生の不登校 12年前,勤務校の1年生担任から次の話を 聞いたことがある。 百マス計算がイヤで学校にこなくなっちゃった子がいるの。お母さんが「時間をはかるあの計算をやめてくれませんか?」と言っ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び(中学年)
幅跳びを得点化し、楽しくするカード
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅跳びは、より遠くへ跳ぶことをねらいとし、自己の記録に挑戦したり、競争したりする運動である。 本時においては、立ち幅跳びでいろいろな友達と競争することをねらいとし、授業を行なった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり3分間
図工・美術3分間でクラス全員の子を絵の世界に引きずりこむ
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
高橋 正和
本文抜粋
教師は、授業の始まりにいろいろ説明をしようとする。 「今日は、○○を勉強します。○○を聞いたことがある人?」こんな説明はいらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
学習課題づくりを指導する 私の取り組み
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
清水 広
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校の様子 本校は神奈川県の西部、相模湾に面し、温暖な気候に恵まれた、人口約三万人の二宮町にある生徒数四八三名の学校である。地域との協働による学校づくりを進めており、平成四年度から二年生は進路指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使える小話&FAX教材集
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第7回)
現在形の対話だけでは限界がある
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
使用頻度の多い過去・未来 英会話の授業の多くは現在形での対話を基準にしている。しかし、子どもたちの話題に耳を傾けていたら気が付くと思うが、実際の会話では現在形は少ないのである。子どもたちは昨日の出来事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我が校での指導
テスト平均60点以下の子を習熟度別少人数指導をする。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 特に指導の要する子 本校では、絶対評価になって評価基準を決めた。 テストの平均点が85点以上の子を良いとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
NPO法人ダッシュ流人権資料室活用計画
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
森 雅寛
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ソフト面でのリニューアル 私が働く和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)人権資料室は、二〇〇一(平成一三)年五月にリニューアルオープンした。リニューアルは、スペースの拡張、展示内容の充実など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
6
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の自慢
鳴門教育大学学校教育学部附属養護学校
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
三嶋 正一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校は,36年の歴史のある知的障害養護学校です。 今までに受け継がれてきた様々な取り組みを継承しながら,児童生徒の実態や社会の状況に対応して,常に意欲的な取り組みを行っています…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
習熟度別指導では、二学級をA、B、Cと三コースに分けて指導する。 その時の各コースの進度を合わせるのが意外と難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量アップ!この運動はこの場作りで
局面限定で攻撃サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@トライアングルサッカー 小学校の体育の授業でサッカーを行なう場合、何人対何人でゲームを行なうのがよいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第9回)
“すっきりうんち”の秘密
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すっきりうんち=@目指して、自分で決めた目標(仮説)に基づいて1週間の〈実験〉に取り組ませる
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
…
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る