検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(381〜400件)
条件を変えて再検索
«
1
…
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第44回)
習熟度別クラスの中で、一番高い平均点をとることができたのは、補助計算をノートに堂々と書かせたからだ。
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
宮島 真
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 補助計算を取り入れる 四年生担任になった。四月、三年生のわり算の復習問題をした。計算のやり方は理解できているのに、途中のかけ算のミスで間違えている子が多かった。その子たちは、頭の中で計算をして答え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント (第6回)
走り幅跳びの踏み切り
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.一枚の写真から 前回に引き続き、走り幅跳びの写真である。 今回は踏み切りであるが、どこがテクニカルポイントになるかお分かりであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
教室外での学習
「古代人の夢」を授業に[宿泊研修旅行で発見。文化祭で再現。]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
橋 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本校では,一般に言われる修学旅行は行っていない。代わりに「宿泊行事」と「特別学習」を一緒にした「宿泊研修」を高校2年生の教育課程の中に位置づけている。富良野の東京大学農学部附属演習林をフィー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「正しく、善く生きる」人生指針を真っ当に教えるべし
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■「道徳」を教科に昇格すべし 特設「道徳」教育の功罪を問われている。 それが設けられたのは昭和三三年だったが、設けたこと自体は英断であったと回答しておく。大功である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「TOSS教材の優秀さ」をシェアする感動ストーリー
TOSSノートスキルできれいなノートを体感し、TOSSノートで実践する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「オレは,先生の言うことなんかきかねえーんだよ」 A君は眉間にしわを寄せ,下から私をにらみつける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供が楽しみにするライフスキルの実践
心のスターウォーズ
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心の中のスターウォーズ 自分の心の中の「ずるさ」を見つめ、それを解決する方法を見つけさせる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
06年に向けて=発展学習を位置づけた年間計画の構想―この単元で発展学習=A案とB案の構想―
中学歴史・この単元で発展学習=A案とB案の構想
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
澤登 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
全ての歴史は現代史 イタリアの歴史学者クローチェは、「すべての歴史は、現代史である。」と言った。つまり、「過去がそれ自身で一定の意味や価値をもっているのではなく、私どもの住む現代との関連においてだけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供が楽しみにするライフスキルの実践
リフレーミングで、もっと自分が好きになる
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
岩野 節男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長所と短所は裏返し。とは言いつつも、ついつい人間は短所にばかり目がいってしまうものである。 そこで、リフレーミングの手法を用いて、短所を長所に置き換える。短所が長所にリフレーミングされれば、セルフ・エ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供が楽しみにするライフスキルの実践
「正確なコミュニケーション」でわかちあいを!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、流れ星 コミュニケーションのあれこれを実感できる、「流れ星」というゲームがある。 準備物 @ A4くらいの大きさの白紙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 今年は2005年だ。万博の話ではない。「教育の情報化」の完成年度という意味である。つまり「2006年度以降はコンピュータ利用の前提が変わるはず」である。それを前提としながら,「だれでもで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
少人数指導の授業力と診断評価の視点
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
岡本 美紀子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 本校は平成十五・十六年度に文部科学省から学力向上フロンティア校の指定を受け研究してきた。研究テーマは思考力(一年次は伝え合う力)の育成と個に応じた指導についてで、研究教科は国語科(一〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
我流でやっていた「あかねこ漢字スキル」の指導
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
「向山型」といのは、「教えてできるようにする」のではなく、「システムでできるようにする」のだ。このことを実感した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
子どもの視点からみた習熟度別学習
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 各学級での一斉授業や均等分割による学年 2学級3展開の少人数指導などでは,子どもが自分で学習の仕方を選択するような機会はあまりない。逆にいうと,コース設定,コース選択は習熟度を考慮した少…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
学級活動指導のレクチャー資料
2月 内容(2)=ようこそ先輩
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二月、そろそろ一年間のまとめの時期である。 この時期、内容(2)では、「希望や目標をもって生きる態度の形成」を目指した指導として、『もうすぐ○年生』といった題材を設定することが多い。一年間の自分や仲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
小学校/保護者の疑問を解く評価説明の実際
三位一体! 「通知表」の構造改革
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
花渕 浩司
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 仙台市では平成14年度から,市内小中学校180校余りが,一斉に「二学期制」に移行し,今年で3年目を迎えている。一部市町村では,実施されていることとはいえ,政令指定都市としては初めての試…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数学習集団での方程式指導
少人数学習での方程式指導
導入をどうするか
2年の指導事例―少人数(習熟度別)学習の導入は単元末に
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 少人数(習熟度別)学習が盛んな昨今,「人数が少なければよいのか」とか「苦手な生徒だけ集めて学力が伸びるのか」などという疑問が投げかけられていることも事実である。人数が少なければ,個々の生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観・研究授業
インターネットランドのサイトを使って、英会話のパーツを組み合わせれば、授業が簡単にできあがる
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
高橋 まゆみ
本文抜粋
「英会話なんて苦手」 でも、インターネットランド http://www.tos-land.net/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合で仕掛けるキャリアガイダンス 子どもの夢を育む“世の中仕事カタログ” (第10回)
アミノ酸をきっかけに「食」を考える
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
佐桑 徹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
味の素キッズコーナーは、他社のキッズコーナーと、ちょっと違う。アミノ酸に特化したサイトになっている。その名も、ずばり『アミノキッズ』。アドレスは、http://www.ajinomoto. co.jp…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
あかねこ計算スキルでなくちゃ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
田中 芳明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.保護者との面談で この間の保護者との面談で,「先生の教え 方がいいからすぐに分かると,子どもが家で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
ハードル走
ハードル走は4拍子のリズムで
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
塚口 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 学習指導要領の陸上運動「ハードル走」では、「ハードルを用いて、リズミカルに越える技能を身に付け、距離やルールを定めて競走したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりする」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
…
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る