検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 就労・成人/「出来ない業務」はない。「出来る業務」にする為に,指導・支援の作戦を練り直すのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
柳田 則子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
東京海上ビジネスサポートについて 私の勤務している,東京海上ビジネスサポート株式会社は,保険持株会社である東京海上ホールディングスが全額出資して2010年1月に設立し,2010年3月に特例子会社として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第7回)
  • コンピテンシーとしての「類推」
  • 「未知の状況にも対応できる」思考力のために
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「類推」という思考 今回は,いま求められるコンピテンシー(教科の枠を超えた汎用的な資質・能力)として,「類推」を取り上げることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第6回)
  • ウェーブにかかる時間は?
  • 1年/比例・反比例
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
四之宮 暢彦・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※画像  2 授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査数学B3ウェーブ(平成26年度)では,「大地さんの求め方」において,「事象を理想化・単純化して問題解決した結果を,事象に即して…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 対話的な学びを促す教材アレンジ (第6回)
  • 極限まで近付け!
  • 1年/方程式
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
限りなく目的に近付いていく。「これかなぁ」と答えを出してみて,さらにほかの生徒が「これでどうだ」と。さらに,「いやいや,こっちの方がいいよ」と極限まで近付いていく。そんな問いを考えてみた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第3回)
  • 一年生から始める「ノート」づくり
  • 「書きたい」思いを引き出し、「書ける」喜びにつなげるノート指導
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「わかった」が「書きたい」を生む 左の画像は一年生の七月に書かれたノートである。見開きの左側は授業内での書き込み、右側は家に帰ってからの感想文である。実に生き生きとダイナミックに書かれている。特に左…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<算数・数学>
  • 10 小学校/すべての児童が学びやすい授業をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
中島 由美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 学びやすい授業を広げるためには 私はこれまで,特別支援学級や通級指導教室の担任として,特別支援学級で少人数や個別の指導をしたり,通常の学級の中に入りその担任と一緒に指導を行ったりしてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<外国語(英語)>
  • 15 中学校/初期の英語指導はスモールステップでていねいに!
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
三木 さゆり
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育の広がりとともに,できない生徒に対して「何度も繰り返しゆっくり教える」「だからあなたも努力しなさい」という方法だけでは通用しない子供たちの存在が明らかになってきました。特に英…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 最高の出会いにする! 授業開きの資料&板書モデル
  • 〔中学2年〕中二病を吹っ飛ばせ!
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
名和 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1大転換期の中学二年生 表題に中二病とありますが、そんな病気があるわけではありません。最近流行りのアニメなどで使われたりしている俗語です。でも、このような表現が出てくるくらい中学二年生という時期は、中…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
  • 遷都にかかわる面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
本当は「東京遷都」はなかった 「東京遷都」はなかった。平安遷都以降首都は京都だった。現在の首都は東京である。しかし、「東京遷都」を正式に表明した公文書は無い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第5回)
  • プール授業のはじめの一歩
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水の指示 子どもたちをプールに入水させるときの、向山洋一氏の最初の指示がある。 「先生が『一』と言いますから、プールの中に入ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
  • 仲間づくりに役立つイベント
  • 【ループリレー】勝負にはこだわるが結果にはこだわらない
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ループリレーは、走っている本人はもちろん、応援している子どもたちも手に力が入り、大いに盛り上がる教材だ。結果にこだわらないことを言い続け、仲間づくりに役立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • いじめのない学級づくり―私の知恵
  • 〔小学校中学年〕道徳の時間を中心に
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近、いじめによる痛ましい事件をニュース等で聞くことが多い。いじめの早期発見、やめさせる、徹底的指導が必要だが、学校は、全教育活動においてそれぞれの特質を生かした多様な指導を行い、未然に防…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》中学年
  • 楽しく技術を身に付ける小型ハードル走
  • 運動量を確保して、何度も即時評価ができる段ボールハードル
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
佃 深生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ガンバリ表を作る ポイントを一つ挙げると、 ハードルを走り越える動きを細分化する  ことだ。すると、項目がそのまま技能等の評価につながる。評価項目の例を挙げる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【跳び箱】集団での競争にすることで、動きに習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は、個人で行う運動である。 しかし、基礎感覚・基礎技能の習得、技の習熟を目指す場面で集団化を工夫すると、子どもたちは楽しみながら、リズミカルで美しい動きを身に付けることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第321回)
  • 友達のことばから、気付くこと
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ききあうこと、反応すること 今年も、元気でパワフルな我が学級の子どもたちに、話し合うことができる力をつけてほしいと思いながら、試行錯誤してきた半年です。「話し合うことができる」とことばにすれば簡単です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ベテラン先生奮戦記 (第2回)
  • 新しい情報、最先端の物には、無理してでもつきあう。新しい変化への面倒さを克服したい!!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 最先端に関心を持つ 最先端の「物」が苦手である。機器も苦手である。「トリセツ(取り扱い説明書)」も面倒である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/お話を紹介するための「紹介文」を書く指導の実践―「スーホの白い馬」(小2 光村図書)―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級には発達障害のある児童をはじめ、特別な配慮が必要な児童が複数在籍しており、全国平均六.三%を上回っている。そのため、一斉に学習を行うことが困難であった。そこで、特別な配慮が必要な児…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 7 社会性を育てる支援のポイントとは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
青山 真二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングが注目され,各地で様々な試みがなされるようになってきている。もちろん,自閉症児のソーシャルスキル指導も学校や施設等で様々な取り組みがなされてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書 私の挑戦
  • 新しい算数の教科書を扱うポイント!
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
上野 晋平
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
1 新しい算数の教科書の特徴  @問題数が増加している A説明する問題が登場している  つまり、全ての問題を同じように扱っていたら、到底時間が足りないということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・向山洋一を追って (第86回)
  • [第61〜73巻]『学力向上のTOSS算数ワーク』(1)
  • 「向山洋一全集・第X期」出版のいきさつ
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
〈向山洋一全集〉の感想シリーズ『続・向山洋一を追って』の連載は、今年の九月で丸七年になりました。早いものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ