-
授業力&学級経営力 2023年11月号AIで、先生の仕事はどう変わる?
- 刊行:
- 2023年10月5日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 年明け辺りから生成AIがより身近のものになってきたように思う。しかし、学校現場ではかなり温度差が生じているように思う。そんな、AIをどのように使っていくか、どのように取り入れていくかが特集されている。とりあえず教師自身が使ってみるということが、まず大切になるように思った。2023/11/7U-Tchallenge
-
数学教育 2023年9月号全員楽しめるヒントつき! 全単元の「おもしろ難問」コレクション
- 刊行:
- 2023年8月1日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 全学年の各単元の問題の例が掲載されており、大変参考になりました。授業で実践してみたいです。2023/11/720代・中学校教員
-
先生のための「話し方」の技術
- 刊行:
- 2021年1月29日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- 話し方一つで授業から学級経営の雰囲気ががらっと変わる。話し方の技術を見直し、高めるのにとても役に立つ内容であった。2023/11/720代・中学校教員
-
学級経営を「失敗してしまった先生」と「成功につながった先生」のちょっとだけ違う思考法学級崩壊しそうだった教師が行ったらささいだけどジワジワ効いてきたこと
- 刊行:
- 2023年9月28日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 実際に明日から使ってみたい技もあって勉強になります2023/11/630代・中学校教員
-
国語教育選書論理的思考力・表現力を育てる「根拠・理由・主張の3点セット」を活用した国語授業づくり
- 刊行:
- 2023年9月28日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- わかりやすい2023/11/630代・小学校教員
-
国語教育 2023年5月号「板書」の正解―手に入れたい全技法
- 刊行:
- 2023年4月6日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- ICT端末を利用して授業する機会が増え、特に若い先生方が板書をしなくなったなと感じている。板書を見れば授業がわかると教えられてきた自分にとっては、今、何を重視して授業すればいいのか悩むことが多い。ICT端末の必要性もわかるが、板書や実際に書くことの価値を改めて考えることができた。2023/11/650代・小学校教諭
-
数学教育 2023年10月号「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
- 刊行:
- 2023年9月6日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 考えさせる問題や知識・技能を使って、頭を働かせる問題が多くあり、そのまま授業で使える問題が多く掲載されていた。2023/11/630代・中学校教員
-
教材研究×体育 素材分析・子ども理解から授業へつなぐ超実践ガイド小学校・中学校
- 刊行:
- 2023年4月14日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小・中
- 体育の教材研究のいろはが分かりやすかった。2023/11/640代・小学校教員
-
高等学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする
- 刊行:
- 2022年4月28日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 高校
- 今後の指導の参考になりました。2023/11/550代・高校教員
コメント一覧へ