-
日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業 算数科編
- 刊行:
- 2017年7月13日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 授業の始めに「教えるべきことは教える」ということをやりたいと思っていても,具体的な方法は日々試行でした。
この本では,様々な学年や単元の例が載っているのでイメージしやすいです。2017/7/2120代の初学年主任
-
「味噌汁・ご飯」授業シリーズ全員がわかる・できるを実感する!教科書を200%活用した算数授業づくり
- 刊行:
- 2017年2月17日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 実際の授業だけでなく,校内研修をどのように進めるかということも詳しく書かれていました。
自分の分掌の仕事の参考になりました。2017/7/2120代の初学年主任
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 6年
- 刊行:
- 2017年1月13日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 視覚認知の発達が悪く漢字をなかなか覚えられない子にぴったりのドリルでした。
色々な漢字ドリルを探してやっと見つかりました!
まだまだ苦手感はありますが、今まで小テストでも10点20点だったりひどい時は0点とか。。
だけどこちらのドリルを使ったところ50点 60点 70点と上がってきました!
覚え方のコツ?のようなものがわかってきたような気がします。2017/7/2140代 ビジョントレーニング
-
学校を最高のチームにする極意職員室の関係づくりサバイバル うまくやるコツ20選
- 刊行:
- 2017年4月14日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 学級経営、学校運営だけでなく、「職員室でいかに生き残るか」で困難を感じている先生が意外に多いように思います。仕事術を磨いたり、コミュニケーションを増やしたり、と努力してみても、何となくうまくいかない・・・。そんな先生にとって、見方を少し変えてみるだけで、同じ状況でも「生きやすさ」が大きく変わる、そんな「観」を提供してくれる一冊です。2017/7/21げんちゃん
-
平成28年版 中央教育審議会答申 全文と読み解き解説
- 刊行:
- 2017年3月3日
- ジャンル:
- 学習指導要領・教育課程
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 解説がわかりやすくて読みやすかった2017/7/2120代・大学生
-
今日から使える! 小学校国語 授業づくりの技事典
- 刊行:
- 2017年2月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 国語の授業作りにおけるいろいろな技がわかりやすくまとめられていて、この教材ではこれを使ってみようと試しやすくなっている。国語の授業が子どもたちにとって、楽しく興味がもてるものにするには、技が必要だと読んでいてわくわくした。2017/7/2150代・小学校教員
-
山本良和の算数授業 必ず身につけたい算数指導の基礎・基本55資質・能力を育む授業を実現するための方法
- 刊行:
- 2017年6月14日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 筑波の研究会で何度か山本先生の授業を拝見しており、「どうしたらこんなに子どもが輝く授業ができるのだろう?」と思い、この本を購入しました。今までの自分の算数授業を見つめ直す視点をたくさん与えてもらいました。2017/7/2030代・小学校教員
-
国語の授業がもっとうまくなる50の技
- 刊行:
- 2017年5月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- もっと授業が上手くなるためのエッセンスが詰まった本でした。技の理由の明確で、「あっ、そうだったんだな!」とむず痒いところに手が届く感じのする日々、使える本です。2017/7/1930代・小学校教員
-
THE教師力ハンドブック不登校指導入門
- 刊行:
- 2014年10月20日
- ジャンル:
- 生活・生徒・進路指導
- 対象:
- 小・中・他
- 不登校生徒への関わり方や支援の仕方が具体的に書かれていた。2017/7/1920代社会科教員
コメント一覧へ