教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
2013年
大野桂の算数熱中授業づくり(6)
「半分」ってどういうこと?(2年「分数」)
子どもの認識にゆさぶりをかける【話し合い】
筑波大学附属小学校教諭
大野 桂
2013/11/25
算数熱中授業づくり
算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 共通性を追究する活動を仕組む
2. 子どもの認識にゆさぶりをかけ、新たな概念を形成する
1 共通性を追究する活動を仕組む
この授業では、人間にとって素朴で自然な行為ともいえる「共通性を追究する」活動を通して、分数という新た...
この記事を読む
生徒を「英語脳」にする! 弾丸インプット
埼玉県春日部市立豊野中学校教頭
川村 光一
2013/11/25
著者インタビュー
外国語・英語
今回は川村光一先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ26 生徒の英語力を飛躍的に伸ばす!弾丸インプット ワーク&指導アイデア52』について伺いました。
川村 光一(かわむら こういち)
春日部市立豊野中学校教頭。埼玉県埼葛地区英語教...
この記事を読む
コメント
(
14
)
ビッグデータ時代の統計指導を極めよう
静岡大学教育学部教授
松元 新一郎
2013/11/28
著者インタビュー
算数・数学
今回は松元新一郎先生に、新刊『中学校数学科 統計指導を極める』について伺いました。
松元 新一郎(まつもと しんいちろう)
東京都出身。妻と三男一女の6人家族。
東京学芸大学教育学部卒業,同大学大学院修了。
共立女子学園共立女子中学校教諭,東京...
この記事を読む
コメント
(
1
)
マスターしたい指導技術集(8)
授業を変える「ある意識」
京都文教大学准教授
大前 暁政
2013/11/30
マスターしたい指導技術集
教師力・仕事術
教師が一方的に説明するだけだと、教えた内容を子どもがすぐ忘れてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
ポイントは、子どもの「活動場面」を授業の中に入れることです。
授業は、教師が一方的に進めるものではありません。
子どもに、活動させる場面も必...
この記事を読む
小中学校で、道徳が教科化? その課題と現状は
教育zine編集部
花岡
2013/11/30
教育ニュース
道徳
11日、文部科学省(以下、文科省)の有識者会議にて、小中学校の道徳を教科化する報告案がまとめられました。どうやら、文科省は2015年度にも教科化する考えのようです。
なぜ、道徳が教科化されようとしているのか
ご存じの通り、道徳教育は現在、学習指導要領...
この記事を読む
今、教師が身につけていたい「接遇」
別府大学文学部教職課程准教授
佐藤 敬子
2013/12/1
教育オピニオン
その他
「接遇・マナー研修」というと、一般企業におけるお客様相手の丁寧で親切な態度や言葉遣いを身につけること、と捉えるのが一般的であろう。それらが不適切であれば、クレームにもつながり、企業イメージも悪くなり、その結果、顧客も減少し売り上げの減収というか...
この記事を読む
オンナには穴がない…。
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/12/2
教育マグマ日記
その他
「25年前の“バブル期”を知っている世代と、知らない世代、価値観が違うっていうけど、浮かれた後の悲惨さを含めて、日本史にどう位置づけられると思う?」
「日本が、世界の動向と切り離せない存在だを実感させられた時代―って区切りかなぁ」
「林真理子が、...
この記事を読む
堀江式 国語授業のワザ(19)
自己評価&他者評価で書写指導をレベルアップ!
―自分がどのように書いたかについてメタ認知させる―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2013/12/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【書写の指導】
どうしてもお手本を見て字を書くだけになってしまいがちです。「文字を正しく整えて書くこと」をきちんと指導するためのワザを教えてください。
ココがポイント!
自己評価&他者評価で自分がどのように書いたか考えさせる
平成20年版学習指導要...
この記事を読む
コメント
(
9
)
教員削減案についてどう思いますか?
教育zine編集部
木山
2013/12/5
Eduアンケート
その他
先日、財政制度等審議会で、財務省が教員の削減を提案したとの報道がありました。少子化に合わせて全国の公立小中学校の教員数を減らすと、7年間で3.9万人の削減になるそうです。
みなさんはこの教員削減案についてどのように思いますか?
この記事を読む
コメント
(
19
)
女子会しもネタ
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/12/9
教育マグマ日記
その他
「ついこの間、東大を定年した社会学のU教授。
ニューヨークでは、“おとこ遊び”で名を馳せてたなんて、知ってた?」
「最近の人は、おひとりさまで有名な教授と思っているようだけど、ウーマンリブで売り出したというか〜」
「おとこ遊びって、具体的には何を...
この記事を読む
リトミックで音楽授業!(7)
音階とリズムの面白さを楽しみましょう
国立音楽大学准教授
井上 恵理
ほか
2013/12/10
リトミックで音楽授業!
音楽
長音階をいろいろなリズムで楽しむ
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
リズム、音階
世界にはさまざまな音楽があります。そして音色やリズム、音の重なり方など、それぞれの特徴をもって成り立っています。その中にあって、子どもたちが日常触れる音楽は、...
この記事を読む
年間単元の構造図で次年度の計画はバッチリ!
社会科教育 2014年1月号
教育zine編集部
茅野
2013/12/12
Eduマガのヨミカタ
社会科授業の年間計画を構想するときに、先生方が重視されることは何でしょうか。時間配分、地域教材との関連、体験学習との関連など、様々なことがあると思います。
『社会科教育』2014年1月号では、「年間単元の構造図&楽しい単元名一覧」として、次年度の年間...
この記事を読む
まず教師自身の感情コントロールから
愛知県刈谷市立かりがね小学校
神谷 和宏
2013/12/13
教育オピニオン
教師力・仕事術
子どもの夢を潰している犯人は大人である
教壇に立つたびに思うことがあります。
「子どもの夢を叶えさせたい」
でも、どうやって?
皆さんはこの答えをおもちでしょうか?
私は長い間この答えを探し求めて、やっとたどり着いたのが「コーチング」です。コーチ...
この記事を読む
コメント
(
1
)
思考を促す、ゆさぶる、深める、「発問」とは?
女教師ツーウェイ 2014年12・1月号
教育zine編集部
大西
2013/12/13
Eduマガのヨミカタ
指導方法・授業研究
『女教師ツーウェイ』2014年1月号は、「論理的思考を促す発問事例ファイル」と題して、各教科の教材に対応した発問を特集しています。
日々の授業で論理的思考力を育てるには、子どもたちの思考をゆさぶり、さらに深める発問が必要で、その発問が授業の根幹をなす...
この記事を読む
実生活や学習場面で生かされる説明力を
実践国語研究 2014年12・1月号
教育zine編集部
及川
2013/12/13
Eduマガのヨミカタ
国語
『実践国語研究』2014年12・1月号は、「こう考えた! 確かな説明力を伸ばす授業づくり」と題して、「説明力」をどうとらえ、どう育成するかを特集しています。
「説明」するにはまず説明の対象について明確に把握することが必要ですが、それに加えて、相手に伝え...
この記事を読む
笑顔のあるクラスは絶対に学級崩壊しない!
奈良県公立小学校
土作 彰
2013/12/16
著者インタビュー
学級経営
今回は土作彰先生に、新刊『日本一元気が出ちゃうLIVE最強の4人に学ぶ 愉快・痛快・おもしろい!子どもと先生が心底笑えるクラスづくり』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる...
この記事を読む
どっちに説得されます?
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/12/16
教育マグマ日記
その他
「今朝、NHKニュース拝見しました。赤いセーターがよくお似合いでした。
あのニュースと、只今いただいた、連載原稿、結びつきました。
確かに、英語嫌いも増産されそうな気がします。
学習動機が、国際的に活躍する人材だとすると、「俺、そういう事、考えて...
この記事を読む
多賀一郎の教師塾(9)
トラブルのときの子どもと保護者の思いをよみとく
追手門学院小学校講師
多賀 一郎
2013/12/19
多賀一郎の教師塾
学級経営
この時期の子どもたち
学校ではトラブルはつきものです。子どもたちの関係は、いつも同じではありません。事故、事件、ケンカ、意地悪、いじめ、不登校など、様々な問題が起こります。
正直なところ、自分の責任ではないように思うこともあります。それでも、教師...
この記事を読む
支援のあるクラスづくり(7)
通級による指導をどう、すすめますか?
帝京大学大学院教職研究科客員准教授
吉本 裕子
2013/12/20
支援のあるクラスづくり
特別支援教育
今回は、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
ゆみ先生
発達障害の疑いがあるクラスのK君は、ちょっとしたことで怒りだし、授業中も集中できずに立ち歩いたりします。2学期も後半に入り、他の子は少しずつ落ち着いてきて勉強に向かう姿勢がついてきていますが...
この記事を読む
近くて遠い間柄
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/12/24
教育マグマ日記
その他
「“Nさんとは、中学・高校・大学と一緒だったので、本当に親しくしていました。
ボランティア活動にも熱心に取り組み、正義漢が強い人でした…”という親友の弔辞、途中で胸を詰まらせた声が途切れた時、会場から嗚咽が…」
「30代とは、若すぎるものね」
「...
この記事を読む
«
1
…
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き
2018/3/25
道徳の授業づくり講座
道徳
文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう!
2012/10/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
一覧を見る
新しいコメント
制服は無償?有償?
コメント
(
1
)
2025/4/18 18:41
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
コメント
(
6
)
2025/2/3 18:03
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年