2014年
  • 私立暁星小学校教諭安次嶺 隆幸
    • 2014/10/31
    • 明治図書最新電子書籍情報
    • 教師力・仕事術
    現在明治図書オンラインで半額キャンペーン開催中の【電子書籍】について、『100の格言シリーズ』等の人気著者でありICTへの造詣も深い安次嶺隆幸先生へインタビューをさせて頂きました。
    画像=電子書籍半額キャンペーン - 明治図書オンライン]
    安次嶺 隆幸...
  • 先月、文部科学省は、『平成25年度「英語教育実施状況調査」の結果概要(公立中学校・中等教育学校前期課程)』を発表しました。これは、2011年7月に、「外国語能力の向上に関する検討会」がまとめた、『国際共通語としての英語向上のための5つの提言と具体的施策...
  • 目白大学人間学部学部長多田 孝志
    • 2014/11/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    国際理解教育は人間理解・文化理解・世界の現実理解によって構成されてきたが、地球環境の悪化や所得格差の増大、貧困や人権問題など、地球的課題の顕在化を背景に、希望ある未来社会の担い手の育成を希求する「未来への提言」を究極の目標と位置づけるようになっ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/11/4
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「数ヶ月ぶりに電話したら、ちょっと通話音が、変なのでさ、“今、どこにいるの”って聞いたら、スウェ―デンだっていうじゃない。よく聞こえるのには、びっくりした…」
    「ツアーパックで行ったと思ったら、ドイツの知人のセカンドハウスがスウェ―デンにあって、...
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(6)
    小学校教諭長瀬 拓也
    • 2014/11/5
    • とっておきの授業スキル
    • 図工・美術
    長瀬:第6回は、熊本の西尾環先生による図画工作科の指導のアイデアです。図画工作科は若い先生にとっては苦手な人も多く、しかもその結果が作品に表れ、悩んでいる方も多いかもしれません。ぜひ、西尾先生の指導のアイデアを参考にしてください。
    図画工作ミニ題材...
  • 教育zine編集部木山
    • 2014/11/6
    • Eduアンケート
    先月開かれた財務省の財政制度等審議会で、2011年から公立小学校の1年生に導入されている35人学級を40人学級に戻すように求める方針が出されました。厳しい財政状況や幼児教育の無償化の予算に充てることなどがその理由のようです。
    みなさんはこの方針についてど...
  • 徳島県阿南市立阿南第一中学校教諭岡田栄司
    • 2014/11/7
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は岡田栄司先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人29 荒れ・しらけと闘う!英語授業の鉄則&活動アイデア 真剣に語り合う集団を育てる・ゴールは「踊る英語御殿」』について伺いました。
    岡田 栄司(おかだ えいじ)
    徳島県出身。滋賀県近江八幡市立八幡...
  • 作新学院小学部教諭八島 禎宏
    • 2014/11/7
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は八島禎宏先生に、新刊『通常学級で取り組む!「周りにいる子」をまきこんだ「気になる子」へのアプローチ』について伺いました。
    八島 禎宏(やしま よしひろ)
    1959年生まれ。宇都宮大学大学院教育学研究科修士課程修了 修士(教育学)。作新学院小学...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(6)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2014/11/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    教育界では、年度当初の3日間を「黄金の3日間」と言ったり、2学期はじめの3日間を「シルバーの3日間」と言うことがあります。その後の学級運営を決定づけるのがこの期間だからですが、これは多くの先生が実感していることではないでしょうか?
    さて11月、この月に...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/11/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今時のパパさん、運動会の日は、5時から、我が子の雄姿を撮るための場所取りしているんだって」
    「そんなの、ざら。スゴイところでは、3時からなんていうのもあるとか〜」
    「私など、ただの一度も、来てくれなかったけど」
    「最近は、子どもが主役となる場へ...
  • 秋田県大館市立扇田小学校教諭間嶋 祐樹
    • 2014/11/14
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1.返ってこないあいさつ
    次の文章は,私のかつての教え子が書いたものである。
    間嶋祐樹先生が初任者時代のことである。
    「おはようございます」
    先生の第一声が教室に響く。しかし、それに答える子はほとんどゼロ。特に女子数名は、先生が入ってきてもお構いな...
  • 数学教育 2014年12月号
    教育zine編集部矢口
    • 2014/11/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    数学の指導において教材の占めるウェイトは非常に高く、授業の良し悪しは、教材研究の段階で決まっている、と言っても過言ではありません。
    『数学教育』2014年12月号の特集「スペシャリスト15人が明かす 教材研究がもっとうまくなる方法」では、そんな教材研究...
  • 楽しい体育の授業 2014年12月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2014/11/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2014年12月号の特集は、「体育プロ教師発:年間単元計画づくり」。来年度に向けて、年間単元計画を作成される先生は必読の特集となっています。
    年間単元計画は子どもの実態や学校の実態に合わせて作成することが求められますが、この「学校...
  • マスターしたい指導技術集(20)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/11/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    医者にかかったとき、高圧的に「あれをしなさい」、「これをしなさい」という指示だけを与える人がいます。
    こちらが質問しようとすると、嫌そうな顔をします。
    患者の立場からすれば、高圧的で、威圧的な感じを受けます。
    一方、患者に困ったことはないかを尋...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/11/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「司馬遼太郎の奥方、福田みどりさんが、亡くなったという記事で思い出したんだけど、司馬さんって、みどり夫人の前にも結婚していて、子どももいるんだって。知ってた?」
    「へー、そうなの。初めて聞いた」
    「司馬さんのご子息と同僚だったという学校の先生から...
  • 国立特別支援教育総合研究所総括研究員金森 克浩
    • 2014/11/18
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第5集』について伺いました。
    金森 克浩(かなもり かつひろ)
    国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
    ―タイトルに...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (8)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/11/19
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    物語文の授業については、これまで教えていただいたヒントをもとに、単元を貫く言語活動を位置付けた実践ができるようになってきました。今度は説明文の授業にもチャレンジしたい!と思っています!
    説明文では、段落ごとに読ませて、中心となる大事な語や文をとら...
  • 静岡県袋井市 子ども支援室 主任専門相談員小林 純代
    • 2014/11/20
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は小林純代先生に、新刊『気になる子も輝き出す!「ひらがな読み調べ」と「行動チェックシート」ではじめる学びと行動支援』について伺いました。
    小林 純代(おばやし すみよ)
    昭和31年7月21日静岡県生まれ
    日本臨床発達心理士会  臨床発達心理士
    日本...
  • いつものクラスでSST 第6回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/11/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    学級の一人ひとりに「きらっ」と輝く個性があります。でも「間違えたらどうしよう」「わからないから嫌だな」という気持ちでいっぱいでは学級の中で安心して過ごせず、子どもの輝きが出てきません。でも反対に「間違えてもほめられた」「友達が意見をいっぱい聞いて...
  • 宇都宮大学教育学部教授梅永 雄二
    • 2014/11/21
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は梅永雄二先生に、新刊 自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニングスタートブックについて伺いました。
    梅永 雄二(うめなが ゆうじ)
    宇都宮大学教育学部教授
    既刊書籍に、 『自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニング...
アクセスの多い記事
新しいコメント