2009年
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/9/11
    • Eduアンケート
    先日公表された文部科学省の調査で、中高一貫教育校が全国的に増えていることがわかりました。6年間一貫した教育が私立校より安い授業料で受けられることから、都市部を中心に受検倍率も高くなっているようです。500校を目標に全国での設置が進む予定のようですが...
  • 青梅市立吹上小学校教諭村野 聡
    • 2009/9/11
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は村野聡先生に、『社会科「重点指導事項」習得面白パズル―授業で使えるプリント集A』について伺いました...
  • kyoikujin
    • 2009/9/11
    • きょういくじん会議
    「敷居が高い」、「固い」というイメージの官庁内に、子どもたちのにぎやかな声が響き渡る―。8月22日の毎日新聞によると、この10月、霞が関の国土交通省の庁舎内に保育所「かすみがせき保育園」が開設されるそうです。
  • kyoikujin
    • 2009/9/12
    • きょういくじん会議
    宇宙飛行士の若田光一さんが、約4ヶ月半に及ぶ国際宇宙ステーションの長期滞在から、7月31日に帰還したことはみなさんの記憶にも新しいと思います。
    地球を出て宇宙に4ヶ月半も暮らせるということは、将来宇宙飛行士でなくても、より多くの人たちが、宇宙に滞在...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/9/14
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「最新型の体重計は、“増加傾向にお気をつけください”など、音声でアドバイスをくれる。
    うれしい言葉が聞けるかしらと、わくわくして乗ったご婦人に音声が告げていわく“ひとりずつ乗ってください”」
    早坂隆「続・世界...
  • kyoikujin
    • 2009/9/14
    • きょういくじん会議
    7日の読売新聞の記事によると、1日に発足したばかりの消費者庁に、4日間で600件以上の相談電話がよせられたとのこと。事前に公開していなかった電話番号だったために、これほどの件数がかかってくるとは担当者も予想外だったようで、「消費者問題への国民の関心の...
  • kyoikujin
    • 2009/9/14
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    新聞各紙は、輿石東民主党代表代行が教員免許更新制の廃止法案提出を明言したことを伝えている。提出時期は、間もなく開かれる臨時国会ではなく、来年の通常国会以降になりそうだが、できるだけ早く更新制度を廃止したい意向のようだ。
  • kyoikujin #93
    • 2009/9/15
    • きょういくじん会議
    2011年度から施行される小中学生の「新・学習指導要領解説」にフラッグフットボールが正式に例示として掲載され、今後授業内外で取り組みが拡大されることになりました。
    まだ世間では馴染みの薄いスポーツですが、簡単に言うとやさしい「アメリカンフットボー...
  • kyoikujin
    • 2009/9/15
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は14日、8月に実施した平成21年度第1回高等学校卒業程度認定試験(高卒認定)の出願者、受験者および合格者の状況を発表した。
  • kyoikujin
    • 2009/9/16
    • きょういくじん会議
    • その他
    先日、文化庁より平成20年度の「国語に関する世論調査」の結果が発表されました。「破天荒」の意味を尋ねるニュース番組などをご覧になった方も多いのではないでしょうか。16歳以上の男女、1954人を対象に行われたこの世論調査ですが、今年度の傾向として、“日本...
  • ここ数週間のうちに、秋の気配を感じるようになりました。秋といえば、読書の秋、食欲の秋、行楽の秋・・・と何をするにもチャレンジしやすい季節ですね。
    そこでオススメしたいのが「科学の秋」。ちょっと科学は苦手という方も、お祭り感覚で科学に触れてみてはい...
  • kyoikujin
    • 2009/9/17
    • 教育ニュース
    • その他
    16日に鳩山内閣が発足し、文部科学相には民主党副代表の川端達夫衆院議員が就任した。川端氏は1945年1月24日生まれの64歳。滋賀県出身で京都大学工学部卒業、同大学院修了。当選8回。
  • kyoikujin
    • 2009/9/18
    • きょういくじん会議
    先日、スーパーでめずらしい野菜を発見しました。名前は、「打木赤皮甘栗」と「鹿ヶ谷」。この名前を聞いただけで、どんな野菜なのか、みなさんはおわかりになりますか。
  • kyoikujin
    • 2009/9/18
    • きょういくじん会議
    今、映画界では時代モノがぞくぞくと公開されているようだが、映画に限らず、ファッション、食など、「和」のブームというのは割りとコンスタントにきている気がする。
  • kyoikujin
    • 2009/9/19
    • きょういくじん会議
    皆さんは「B−1グランプリ」というイベントをご存知ですか?
    このイベントのホームページによると、安くて旨くて地元の人に愛されている、地域の名物料理や郷土料理である「B級グルメ」の日本一を決めようというのが「B−1グランプリ」と書かれています。今年は...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/9/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“反カツマー”とか“勝間和代を目指さない”という方面の方から見れば、“ 勝間和代的生き方”は努力至上主義、自己責任徹底主義のアイコン(印)になっているらしく、最近様々な取材、問い合わせが相次ぎ、驚いています。なぜなら、私は努力至上主義でも、自己...
  • kyoikujin
    • 2009/9/24
    • きょういくじん会議
    9日のきょういくじん会議でもお伝えしたように、OECDの調査により日本の授業時間は各国に比べ短いものの、教員の法定勤務時間は平均をおおきく上回り1年で200〜300時間も多いことが明らかにされました。
  • kyoikujin
    • 2009/9/25
    • きょういくじん会議
    去る8月22日(土)、埼玉大学において、日本数学教育学会主催の「算数・数学教育を考える会」が開催された。今回で第6回目を迎えた同会には、各地から算数・数学教育研究者や小・中・高現場教諭が集い、とりわけ若手の現場教諭の姿が目立った。
  • kyoikujin
    • 2009/9/25
    • 教育ニュース
    • その他
    25日の時事通信の記事によると、文部科学省のまとめた集計で、小・中・高等学校での新型インフルエンザによる休校や学級閉鎖の目安などが全都道府県で設定されていることがわかったとのこと。学級閉鎖や休校の目安、また休業期間は各都道府県によってまちまちのよ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/9/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“研究者からは反省の声が寄せられました。もっと自分たちも売るための応援をすべきだった、成果を発表する場を失った”といっているそうだ。
    廃刊した学燈社「国文学」の復刊に向けて奔走している肥田取締役の耳には、さぞや、ほろ苦い思いが去来しているのだ...
アクセスの多い記事
新しいコメント