特別支援教育の実践情報 2022年2・3月号
ジャンルで記事を選ぶ
2022年
-
- 2022/2/9
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『特別支援教育の実践情報』2022年2・3月号の特集テーマは、「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイドです。
年度末は、一年間の指導のまとめの時期となるとともに、次の年度の準備の時期となります。
個々の幼児児童生徒にどのような力が身に付いたのか、指導内容... -
『社会科教育』2022年3月号の特集は「最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン」です。
授業の中で、子ども達に確かな力をつけていくために、単元を通して追究できる課題を設定し、学びの過程を考えながら取り組んでいく、このことは不変であると思いま... -
今回は樋口万太郎先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の学級づくり』について伺いました。
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、2016年より京都教育大学附属桃山... -
今回は宗實直樹先生に、新刊『1人1台端末で変える!学級づくり365日のICT活用術』について伺いました。
宗實 直樹(むねざね なおき)
関西学院初等部教諭。社会科授業UD研究会所属。授業研究会「山の麓の会」代表。1977年兵庫県姫路市夢前町に生まれる。「宗... -
本時のねらい
円に内接する正多角形や円に外接する正方形の周りの長さを用いて円の周りの長さについて考え、円の周りの長さは直径の3倍から4倍の間になることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・前時でも用いた正多角形の図を横に並べて提示し、周... -
- 2022/2/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
「音楽って、難しい。指導法がわからない…」と、困っている先生の声をよく聞きます。私は、「音楽は難しくない」ということを、日本全国の先生に伝えたいと思っています。
音楽は、音を楽しむと書きます。学習指導要領の目標にもある、豊かな情操を培うためには、... -
動画1 小学校低学年「ハンカチリズム」
時期:2021年12月
場所:福岡県内の小学校体育館
参加者:小学校低学年児童約200名
指導者:山田俊之
内容:リズム遊び「ハンカチリズム」などを実施
「ハンカチリズム」はテッパンアイテム
私は現在、教職課程、幼児... -
今回は森勇介先生に新刊『つまずきを生かした算数の学び合い』について伺いました。
森 勇介(もり ゆうすけ)
聖心女子学院初等科教諭。
神奈川県立多摩高等学校、東京学芸大学卒。川崎市内公立小学校、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校などを経て現... -
コロナの影響により都市部を中心に欠席者が多数出ている学校が増えてきています。それを受け、1人1台のタブレットを活用し、教室と欠席児童宅とを繋いだハイブリッド授業が展開される例が多く見られるようになりました。
その現状を確かめようとTwitterのアンケ... -
今回は樋口雅夫先生に、新刊『新3観点の学習評価を位置づけた中学校公民授業プラン』について伺いました。
樋口 雅夫(ひぐち まさお)
玉川大学教育学部教授。広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士課程前期修了。岡山県教育委員会、岡山県立高等学校... -
みなさんは普段継続して取り組んでいることはなんですか。
三日坊主になっていませんか。
1 継続して取り組んできたことはなんですか?
2月となりました。もうすぐ今年度が終わろうとしています。
少し早いですが、今年度を振り返ってみましょう。
みなさんが... -
今回は土居正博先生に、新刊『新任3年目から「引き出し」を増やす 困った場面をズバリ解決!指導術 学級経営編』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育... -
個別最適な学びを実現するために、個別学習を行うことが増えていきます。一人で学ぶこともあれば、まわりの人と一緒に試行錯誤することもあります。各々が自分のペースで学ぶため、黒板に学習の軌跡が残らなくなります。そうなると、今まで黒板に書かれていることを...
-
今回は吉水裕也先生に、新刊『新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン』について伺いました。
吉水 裕也(よしみず ひろや)
1962年大阪府生まれ。兵庫教育大学理事(副学長)、大学院教授。博士(学校教育学)。中高教員などを経て、現職。専門は... -
今回は梅津正美先生に、新刊『新3観点の学習評価を位置づけた中学校歴史授業プラン』について伺いました。
梅津 正美(うめづ まさみ)
鳴門教育大学理事・副学長。博士(教育学)[広島大学]。広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士課程前期修了。島... -
GIGAスクール構想の前倒しに伴い、多くの学校で児童の手元に一人一台の端末が行き届きました。これから、児童は手元に届いた端末を活用して様々な学習にチャレンジしていくことと思います。
本校では、数年前からタブレット端末を活用した実践を積み重ねてきまし... -
- 2022/3/3
- Eduアンケート
- 教育学一般
2月24日、ロシアによるウクライナへの全面的な侵攻が開始され、連日メディアによってその経過が報じられています。学校では、子どもたちの前でこの話題にどのように触れるか(触れないか)を、悩まれた先生方もおられるのではないでしょうか。
こうした時事問題や... -
「指導と評価の一体化」はどう図る?
この記事が公開される頃は、ちょうど通知票の時期でしょう。そのため、今回は国語科の評価について述べたいと思います。
まずは、「読むこと」の評価です。いきなりですが、先生方はどのようにして「読むこと」の評価をしてい... -
- 2022/3/8
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は、新刊『つまずき場面をサポート! 小学校 特別支援教育 教材&活動アイデア113』について、いるかどり先生に伺いました。
いるかどり
公立小学校教諭 学校心理士。幼稚園教諭を5年間経験。保育園や大学等で講師経験。現在、小学校教諭となり7年目。... -
『特別支援教育の実践情報』2022年4・5月号の特集テーマは、成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデアです。
年度始めは人間関係や環境が大きく変わる時期です。特別な支援を要する子供たちの中には環境の変化を苦手とする子も多い一方で、様々な変化を乗...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事