2007年
  • kyoikujin
    • 2007/9/16
    • きょういくじん会議
    米国にある、重度の障害をもつ子どもの教育を行っている「The Bridge School」を経済的に支援するために、1986年から毎年開催されている、「Bridge School Benefit Concert」が、今年も来月、カリフォルニア州・マウンテンビューで開催される。
  • kyoikujin
    • 2007/9/17
    • きょういくじん会議
    だんだんと涼しくなって秋が近づいてきた。そんな秋の夜長には、子どもも大人も読書を楽しみたい。しかし、読書好きの人ならともかく、普段あまり本を読まない人が書店に行っても、簡単におもしろい本を見つけるのは難しいのではないだろうか。最近では、ポップな...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/9/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「教育再生会議の00さんときたら、公務員の分限処分システムさえ知らなくて、いちいち聞きにくるんだから」
    という話をその筋の方からお聞きした時、“知識と経験”を大事にしない人選ではという危惧が本当だったと思うと同時に、“好感度の高い人を代表をすえれ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/18
    • 教育ニュース
    • その他
    17日の産経新聞の記事によると、文部科学省は、昨年秋にいじめが原因とみられる自殺が相次いで発覚し社会問題となったことを受け、カウンセラーの増員や外部の専門家で構成する危機管理対策チームの創設支援等、いじめ問題を解決するための総合的な対策を来年度よ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/18
    • きょういくじん会議
    ここ数年、教育に囲碁を取り入れるという試みがとりわけ盛んになっているようです。最近では、8月30日の産経新聞の記事でも、東京大学教養学部附属教養教育開発機構の「教養教育への囲碁の活用研究(日本棋院・日能研)寄附研究部門」で囲碁を打つときの人の脳や心...
  • kyoikujin
    • 2007/9/19
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    中央教育審議会は18日、道徳の教科化を見送り、「徳育」への名称変更も行わない方針を固めた。
    道徳の教科化は、安倍内閣の教育改革の要点として、「骨太の方針2007」(PDF)にも盛り込まれていたものだが、新聞各社には、首相辞任のあおりで教育再生会議の影響...
  • kyoikujin
    • 2007/9/20
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    19日付の各紙の報道によると、18日に中央教育審議会は、次期指導要領改訂に向けて文部科学省が提示した小学校算数に「台形の面積の求め方」などを盛りこむ素案について、大筋で了承したとのこと。これにより、前回の改訂で削減された内容が、他教科同様、算数・数...
  • kyoikujin
    • 2007/9/21
    • きょういくじん会議
    各地で児童生徒の登下校中に犯罪が起きている昨今、安全確保について、様々な取り組みが実施されている。文部科学省「通学路を含めた学校における子どもの安全確保について」には、安全パトロールや安全マップ作成、保護者の送迎、スクールバス、路線バスの活用な...
  • kyoikujin
    • 2007/9/21
    • 教育ニュース
    • その他
    21日の朝日新聞の記事によると、今年4月、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に行なわれた全国学力調査の結果公表が10月以降にずれ込むことが明らかになったとのこと。 文部科学省の銭谷真美事務次官が20日の記者会見で見通しを示した。
  • 子どもたちの理系離れが話題になることが多い一方で、数学オリンピックのように、子どもたちを理系の世界に引き込む努力は官民問わずに行われています。そのような取り組みから生まれた成果の一つが、先日の日本人類遺伝学会で行われた高校生による研究発表です。
  • kyoikujin
    • 2007/9/22
    • きょういくじん会議
    突然ですが、九州の県名、位置をあなたはすべて正確に示せますか? 人から出身地を聞いてもその位置が思い出せないことはありませんか?
    12日の読売新聞の記事によると、中央教育審議会の専門部会は、小学校社会で、都道府県と世界の主な国々の名前と位置を覚...
  • kyoikujin
    • 2007/9/23
    • きょういくじん会議
    新しい子ども向けの連続コメディドラマ、“iCarly”が、アメリカで話題をよんでいる。主役はCarlyという14歳の女の子。人気の秘密は、テレビを見ている自分たちが、話の種としてドラマに登場できること。その仕組みはというと…
  • kyoikujin
    • 2007/9/23
    • きょういくじん会議
    まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、あと一週間もすれば10月。今年も芸術の秋が近づいてきました。芸術の秋とは言っても、子どもたちが学校やご家庭で「芸術」に親しむ機会はそれほど多いとは言えないのではないでしょうか。そこで今日は、子どもたちと芸術と...
  • kyoikujin
    • 2007/9/23
    • きょういくじん会議
    18日に配布された教育課程部会の審議の概要が文部科学省のホームページでアップされた。それによると、国語科の改善の基本方針として、「言語文化と国語の特質に関する事項」が新設されることになったようだ。
    これまでの「言語事項」の内容のうち、三領域(話...
  • kyoikujin
    • 2007/9/24
    • きょういくじん会議
    12日付の毎日新聞の記事によると、文部科学省は次期学習指導要領の小学校社会科(歴史)の始まりの時期について、現行の弥生時代ごろから変更し、縄文時代ごろからとする方針を決めた。
  • kyoikujin oec
    • 2007/9/24
    • きょういくじん会議
    国立大学の大学院でアニメの専攻が新設されたニュースが産経新聞などで報道されています。
    アニメ専攻のつぎは、漫画専攻かも知れませんね。
    こちらをご覧の方の中にも、漫画研究会の顧問の先生や、「将来は漫画家になる!」と言っているお子さんをお持ちの...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/9/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「何か、私って予知能力があるみたいじゃないの」
    と、新聞片手に思わずつぶやきました。
    学習指導要領改定の素案を見たときの気分です。
    だって、いわく。
    @中学で武道必修化
    A伝統文化の推進
    B縄文時代の指導
    という、私めが細々と主張してきたことが...
  • kyoikujin
    • 2007/9/25
    • きょういくじん会議
    • その他
    公立中学校における職場体験が各地で活発になってきており、成果も上がっていると考えられる一方で、現場では、受け入れ先の開拓や体験時間の確保といった課題も残されていることが国立教育政策研究所生徒指導研究センターの行った「職場体験・インターンシップに...
  • 理科支援員制度が、19年度から発足した。対象は小学校5、6年生で、支援員が実験・観察の支援などをすることで、小学校理科教育の充実とともに、小学校教員の理科指導力の向上をはかることがねらい。初年度は2学期からの配置が原則ということで 大阪府などは9月から...
  • kyoikujin
    • 2007/9/26
    • 教育ニュース
    • その他
    25日、福田康夫氏が第91代の内閣総理大臣に選出され、自民党幹事長となった伊吹文明前大臣の後を受け、渡海紀三朗氏が新文部科学大臣に就任することとなった。教育再生担当の内閣総理大臣補佐官である山谷えり子氏は再任となった。
アクセスの多い記事
新しいコメント