2019年
  • 教育zine編集部木村
    • 2019/1/1
    • Eduアンケート
    昨年12月12日、恒例の「今年の漢字」が発表されました。
    2018年に選ばれた漢字は「災」。大阪北部地震、西日本豪雨、記録的猛暑、北海道地震等、全国各地で起きた自然災害を受けての漢字となりました。
    「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が全国から公募し...
  • 新潟市立鏡淵小学校野澤 諭史
    • 2019/1/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「1年のスタートなのに、1年のラストでもある。」
    「(世の中は新年で)スタートなのに、(学校は年度末で)ラスト」ということですね。
    1年間の学級指導も、いよいよまとめの時期に入ります。
    実を言うと、私は、この時期の学級活動の指導は、つい先日まで街を...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(8)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2019/1/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    さて、前回は英語の音韻認識の単位、そしてフォニックスとの関連についてご説明しました。日本語では、モーラ(拍)という単位で音声を捉えていますが、英語の場合は英語の音韻が育っていなければ単語を知っていても「聞き取れない」だけでなく、文字...
  • 授業力&学級経営力 2019年2月号
    教育zine編集部小松
    • 2019/1/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 授業全般
    「日々の授業はそつなくこなしているけど、いまひとつ子どもの食いつきが悪い…」
    そう感じるのは気のせい?
    いいえ、もしかするとそれ、授業の「ネタ」不足が原因かもしれません!
    ...
  • LD,ADHD&ASD 2019年1月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2019/1/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2019年1月号の特集テーマは、苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」です。
    「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が平成28年4月1日に施行され、それ以後、「合理的配慮」がクロ...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(8)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2019/1/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    3学期です。進級・進学が視野に入ってくる時期です。学級をどう終わらせるかという「学級じまい」にばかり目が行きがちですが、次学年に向けて当該学年までの学力をしっかりつけるという視点も忘れてはいけません。
    自分...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための『ほめ言葉手帳』(13)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2019/1/11
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」!
    前回の記事では、2019年度版のリニューアルポイントをお伝えしました!今回は全面改訂した、価値語と関連書籍についてご紹介します!
    ■価値語とは?
    『ほめ言葉手帳』の監修者である菊池先生は、価値語について、著書の中で...
  • 静岡県静岡市立城内中学校養護教諭戸塚 豊子
    • 2019/1/15
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    1 インフルエンザのピークに向けて、学校で取り組める予防
    インフルエンザは、時に命に係わる感染症であり、その感染の場に学校がならないようにするためにも、インフルエンザ対策は学校の危機管理の一つと捉え、校内マニュアルを作成し、教職員の共通理解を得るこ...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(20)
    ~これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割~
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2019/1/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 たとえその目標が叶わずとも
    ある程度のキャリアのある教師ならば、子どもたちの不適切な行動に対して「深追い」しない方がいいことはわかっていることだと思います。また、「巻き込まれ」にも気をつけていることと思います。多くの教師は、「不適切な行動に注目...
  • 山口県岩国市立川下小学校教諭中村 健一
    • 2019/1/18
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は中村健一先生に新刊『策略―ブラック運動会・卒業式 追い込み鍛える!行事指導』について伺いました。
    中村 健一(なかむら けんいち)
    1970年,父・奉文,母・なつ枝の長男として生まれる。
    名前の由来は,健康第一。名前負けして胃腸が弱い。
    酒税に...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(8)
    東京大学特任研究員高橋 沙希
    • 2019/1/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    学校を安心できる場所にするとはどういうことなのか。保健室だけが安心できる場所であっていいのだろうか。東京大学特任研究員の高橋さんが、大空小での養護教諭の役割に注目して、この点を説明してくださいます。
    私は、大学院の博士課程に在学中、中学校で養護教...
  • 道徳授業づくり実践講座(8)
    「銀のしょく台」を用いた道徳の実践
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2019/1/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    新しい年を迎えしばらく経ちました。研究指定校などは年度まとめの公開研究会が目白押しですし、授業担当になっている先生は指導案づくりに余念がないかと思います。他校の先生がどんな授業をしているのか知るといい刺激になりますので、ぜひこの機会にいろいろな場...
  • 皇學館大学川村 一代
    • 2019/1/25
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は川村一代先生に、新刊『1日10分 語彙・表現がしっかり定着! 小学校外国語アクティビティ50』について伺いました。
    川村 一代(かわむら かずよ)
    皇學館大学准教授。第15回全国小学校英語教育実践研究大会三重大会(2月1日・2日開催)事務局長。
    ―...
  • 教育zine編集部腰塚
    • 2019/1/31
    • 教育ニュース
    • 評価・指導要録
    21日、文部科学省は、『児童生徒の学習評価の在り方について(報告)』を発表しました。2020 年度以降に順次実施される小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の新学習指導要領の下での学習評価の在り方について、以下のようなことがまとめられています。
    「観...
  • 「いじめと戦おう!」ホームページ制作者・地方公務員玉聞 伸啓
    • 2019/2/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 学校の先生が知らない、いじめの本当のメカニズム
    ※今回、私が説明させていただくのはあくまで「よくあるパターン」であり、全てではありません。たとえば、多くはありませんがいじめっ子が一人というケースもあります。
    ①いじめっ子の視点で考えてみる
    いじ...
  • 熊本県教育委員会は、2020年度教員採用試験において、小学校教諭などの体育と音楽の実技試験を廃止することを決めました。
    熊本県だけでなく、佐賀県でも実技廃止を検討中、いずれも、志願者増がねらいとのことです。
    時事通信出版局による2018年夏の採用試験 ...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(9)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2019/2/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    前回までの「聞くことの指導」では、英語の音韻単位についての説明、そしてアプリをご紹介しました。今回は、音韻(音素)の操作を家や教室でできるアプリ以外の遊びをご紹介します。音韻認識のなかでも音素認識は、文字の読み書きに大きく影響すると...
  • 筑波大学附属小学校図画工作科教育研究部北川智久
    • 2019/2/6
    • 著者インタビュー
    • 図工・美術
    今回は北川智久先生に新刊『手軽でカンタン!子どもが夢中になる! 筑波の図画工作 言葉かけ&題材ネタ51』について伺いました。
    北川 智久( きたがわ ともひさ)
    千葉県出身 千葉大学卒業
    平成19年 筑波大学附属小学校赴任
    工作やICT活用に特に興味が...
  • 社会科教育 2019年3月号
    教育zine編集部中野
    • 2019/2/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2019年3月号の特集は、「問題解決力を鍛える『考える社会科』授業デザイン」です。
    新学習指導要領の解説において、キーワードとして度々取り上げられている「社会的な見方・考え方」は、社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社...
  • 特別支援教育の実践情報 2019年2・3月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2019/2/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2019年2-3月号の特集テーマは、今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイドです。
    障害のある児童生徒には、その障害によって、日常生活や学習場面においてさまざまなつまずきや困難が生じます。そのため、個々の障害による学...
アクセスの多い記事
新しいコメント