2015年
  • 滋賀県公立小学校教諭森重 裕二
    • 2015/1/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「クラス会議はすごい!」と、同じように「クラス会議」に取り組んできた仲間は口を揃えます。ボクらの仲間は、ものすごい先生…ではなくて、地域の若い先生の集まり。ホントに「クラス会議」がすごいのです。これまで、いろいろなところで「クラス会議」をオスス...
  • 教育zine編集部木山
    • 2015/1/2
    • Eduアンケート
    新潟県三条市では、昨年12月より4か月間、「牛乳なし給食」を小・中学校で試験的に実施しているそうです。実施にあたっては賛否両論があるようですが、みなさんは、この「牛乳なし給食」についてどう思いますか?
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(8)
    小学校教諭・新米先生応援メールマガジン編集長長瀬 拓也
    • 2015/1/5
    • とっておきの授業スキル
    • 生活
    長瀬:第8回は、様々なセミナーをされ、低学年の指導でもご著書がある古川光弘先生です。どうぞよろしくお願いします。
    生活科子どもが自ら動き出す授業づくりの仕掛け
    古川光弘先生
    生活科では、子どもたち自身の力で『学習課題』を生み出してほしいと願っていま...
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/1/7
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は水戸部修治先生に、新刊『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり―その基礎・基本と代表教材実践事例―』について伺いました。
    水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
    文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研...
  • 向山型国語教え方教室 2015年1・2月号
    教育zine編集部大西
    • 2015/1/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『向山型国語教え方教室』2015年1・2月号の特集は、「国語の発達障がい―症例に即した指導のポイント」。「ワーキングメモリ」が苦手な子、「心の理論」に課題がある子など、さまざまな子どもに対する指導場面を取り上げています。
    なかでも、私のおすすめは、「...
  • LD,ADHD&ASD 2015年1月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2015/1/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2015年1月号の特集テーマは、小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポートです。
    発達障害やその周辺の子どもたちにとって、早い段階で、適切な支援を、タイミングよく、スタートすることがとても大切です。就学前に支援を受けることで、入学をス...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2015/1/9
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は西川 純先生に、新刊『子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(8)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2015/1/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    web連載をご覧の皆様方、新年あけましておめでとうございます。今年もこのweb連載のご愛読、実践の追試、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
    さて、この原稿がアップされる1月10日ともなれば、全国どの地方でも新学期が始まっている頃と思います。3学期制の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2015/1/13
    • 教育マグマ日記
    • その他
    新年おめでとうございます。
    ある会合で、「樋口さんは丈夫だ、丈夫だ」と連呼されるという体験をしました。
    なんか、「○○っ子、世にはびこる」といわれているような気分がしたと友人に告げると、「それ、オールドのヒガミ心っていう奴じゃないの。お誉めの言葉...
  • マスターしたい指導技術集(22)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2015/1/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    活動を始めても、一生懸命やってくれない。
    何となく子どものやる気が感じられない。
    教師の「熱意」と、子どもの「やる気」が異なっていることはよくあることです。せっかく価値ある活動を用意したのに、子どもはなかなかやる気になってくれないわけです。
    こう...
  • ノートルダム清心女子大学講師青山 新吾
    • 2015/1/15
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は青山新吾先生に、新刊『今さら聞けない! 特別支援教育Q&A』について伺いました。
    青山 新吾(あおやま しんご)
    1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子大学講師。学校心理士、臨床発達心理士。主...
  • 大阪市立みどり小学校山本 東矢
    • 2015/1/15
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    なかよし学級在籍のA君、4年生。人づきあいが苦手で4月当初は教師をまったく信用せず、私の言うことにいちいち反抗していた。しかし、6月になるころにはかなり落ち着いてきた。その要因は「教師との信頼関係をつくりあげる指導ができたこと」と「ソーシャルスキル...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(10)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/1/16
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    最近、アクティブ・ラーニングという言葉をよく耳にしますが、どういう意味なのですか。
    また、どうしてそのような学習が必要なのですか。
    アクティブ・ラーニングとは、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習のことです。
    大学教育改革に関して多く用...
  • 大阪府堺市立日置荘小学校山田 充
    • 2015/1/16
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は山田充先生に、新刊 誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポートについて伺いました。
    山田 充(やまだ みつる)
    小学校首席教諭 S.E.N.S(特別支援教育士)スーパーバイザー
    自閉症スペクトラム支援士アドバンス
    日本LD学会代...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2015/1/19
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「このコースター、和紙の素敵もあるけど、文字通り、粋だね」
    「何、何?」
    「“粋”しか書いてないみたいだけど…」
    「あ、この裏ね。
    ―“八十八”まだまだ未熟 “九十”でやっと解る“粋”の意味―
    文字の組み立てからか、なるほど。
    でも、さすがお互い...
  • いつものクラスでSST 第8回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/1/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    互いに認め合えるクラスづくりのためには、相手の話を「聞くこと」そして「聞いているよ、と相手に示すこと」が大切だと前回学びました。
    でも授業では、ただ相手の意見を聞き、理解するだけではなく、その上で自分自身の考えも発信することが求められます。単に「...
  • 島根大学教育学部附属中学校教諭小村 聡
    • 2015/1/21
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は小村聡先生に、新刊『スペシャリスト直伝!中学校音楽科成功の極意』について伺いました。
    小村 聡(おむら さとし)
    島根県出雲市生まれ。島根大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程声楽専攻卒業。1989年から島根県公立中学校、2006年から島根大学...
  • 横浜国立大学教育人間科学部教授石田 淳一
    • 2015/1/22
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は石田淳一先生に、新刊『「学び合い」を楽しみ深める!グループ学習を取り入れた算数授業』について伺いました。
    石田 淳一(いしだ じゅんいち)
    京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛知教育大学助教授、筑波大...
  • 兵庫教育大学附属小学校教諭中尾 通孝
    • 2015/1/23
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は中尾通孝先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書9 教材の力を引き出す授業プラン 「子ども―文化―教師」をつなぐ』について伺いました。
    中尾 通孝(なかお みちたか)
    兵庫教育大学附属小学校教諭。
    兵庫教育大学附属小学校教育研究会では、...
  • 東筑紫短期大学准教授前川 公一
    • 2015/1/24
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は前川公一先生に、新刊『算数教科書の「図」はこう教える!数学的な表現方法教え方ガイドブック』について伺いました。
    前川 公一(まえかわ こういち)
    北九州市立教育センター指導主事,北九州市立小学校の教頭・校長を経て,現在東筑紫短期大学准教授...
アクセスの多い記事
新しいコメント