2016年
  • グローバル時代を生き抜く生徒のために
    香川県高松市立桜町中学校教諭高木 照仁
    • 2016/1/1
    • 教育オピニオン
    • 外国語・英語
    最近、テレビをつけると、英語を多用したCMや歌が頻繁に流れており、また、街を少しでも歩けば、「英語塾」や「英会話スクール」などの建物が非常に多い。さらに、英語で書かれたポスター・看板なども林立しており、さながらアメリカに住んでいるかのようである。
  • 教育zine編集部及川
    • 2016/1/1
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    12月21日、中教審より「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方について」の3つの答申が出されました。学校...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (8)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2016/1/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    いよいよ3学期が始まります。この時期になると、私の住む地域は雪に覆われます。天候が悪いと外遊びに行くこともかないません。そんな中、どうしても体力を持て余してしまう子どもたち。そんなときに、この新聞紙を使ったレクが大活躍します。
    また、冬は晴天が続く...
  • 発達支援教室クローバー主宰細井 晴代
    • 2016/1/5
    • 著者インタビュー
    • 幼児教育
    今回は細井晴代先生に、新刊『幼児教育サポートBOOKS ちょっと気になる子どもを伸ばす!保育者のための発達支援ガイド』について伺いました。
    細井 晴代(ほそい はるよ)
    NPO法人ぎふと理事長、教育学修士、愛知教育大学講師、保健師、看護師、養護教諭2種、...
  • 京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/1/6
    • 著者インタビュー
    • 学校経営
    今回は大前暁政先生に、新刊『実務が必ずうまくいく 体育主任の仕事術 55の心得』について伺いました。
    大前 暁政(おおまえ あきまさ)
    昭和52年生まれ。岡山県の公立小学校教諭を経て、京都文教大学の准教授(理科教育)として赴任。理科の授業研究が認...
  • 授業力&学級経営力 2016年2月号
    教育zine編集部木村
    • 2016/1/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 授業全般
    『授業力&学級経営力』2016年2月号の特集は、全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン。
    今号では、「特別支援教育」「学級経営」「教科教育」の3つの視点から、その道のスペシャリストの先生方にご登場頂きました。
    「ユニバーサルデザイン...
  • LD,ADHD&ASD 2016年1月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2016/1/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2016年1月号の特集テーマは、幼児期から進路を見通しつなぐ指導・支援です。
    子どもにかかわり、指導・支援する立場の教師や指導者が、目の前にいる子どもにかかわれる年度には限りがあります。子どもの人生は子どものもの。子どもがよりよい未来...
  • 岩手県奥州市立常盤小学校副校長佐藤 正寿
    • 2016/1/6
    • 著者インタビュー
    • 学校経営
    今回は佐藤正寿先生に、新刊『実務が必ずうまくいく 副校長・教頭の仕事術 55の心得』について伺いました。
    佐藤 正寿(さとう まさとし)
    1962年,秋田県生まれ。1985年から岩手県公立小学校に勤務。現在,岩手県奥州市立常盤小学校副校長。「地域と日本...
  • 岐阜聖徳学園大学教授玉置 崇
    • 2016/1/6
    • 著者インタビュー
    • 学校経営
    今回は玉置崇先生に、新刊『実務が必ずうまくいく 中学校長の仕事術 55の心得』について伺いました。
    玉置 崇(たまおき たかし)
    1956年生まれ。公立小中学校教諭,国立大学附属中学校教官,中学校教頭,校長,県教育委員会主査,教育事務所長などを経て...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(8)
    ネット型ゲーム
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2016/1/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.学習への参加率=学級の勢い
    私たちは、行き当たりばったりではなく、教材研究などを通じて、事前に授業を組み立てておきます。年間を見通した大きな組み立てもあれば、1単元毎の組み立て、また1時間単位の組み立てもあります。「こうでなくてはならない」にとら...
  • 「単元を貫く言語活動」Q&A(22)
    大阪市立丸山小学校教頭山下 敦子
    • 2016/1/14
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    教材文を読み終わったあとに、「じゃあ、次の時間から読書郵便をかくよ」と予告すると、子どもたちから「えー?」という不満の声が上がってしまいました。せっかく物語を読んだのですから、教科書に載っている物語だけではなく、もっとたくさんの物語を読んでほしい...
  • 栃木県小山市立小山城北小学校教諭山中 伸之
    • 2016/1/15
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 新年にエピソードを語る
    4月、9月、1月は子どもたちにとっても教師にとっても特別な意味があります。それは、学校生活が新しく始まるからです。いくつになってもどこにいても、人は新しく始まる場面では、将来への希望に胸をふくらませ、夢を達成する自分、大き...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(8)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/1/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    先生がいないとダメな集団から、先生がいなくても動ける集団へ
    自治的集団づくりの実務は、子どもたちとの信頼関係の構築から始まりますが、勿論、それで完結するわけではありません。自治という営みを実現するためには、様々なことを子どもたちに教えなくてはなり...
  • 岐阜大学大学院教育学研究科准教授柳沼 良太
    • 2016/1/15
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は柳沼良太先生に、新刊『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門 「読む道徳」から「考え、議論する道徳」へ』について伺いました。
    柳沼 良太(やぎぬま りょうた)
    早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学部助手、...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2016/1/18
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は西川 純先生に、新刊『サバイバル・アクティブ・ラーニング入門<子どもたちが30年後に生き残れるための教育とは>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(8)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2016/1/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    鉛筆が正しく持て...
  • 大阪府大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2016/1/20
    • 著者インタビュー
    • 教育学一般
    今回は金大竜先生に、新刊『ハッピー教育入門 主体性&協働力を伸ばす秘訣』について伺いました。
    金大竜(きむてりょん)
    1980年生まれ。日本一ハッピーな学校をつくることを夢見る、教師歴13年目の大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれてい...
  • 追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2016/1/20
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は多賀一郎先生に、新刊『国語教師力を鍛える―授業づくりステップアップの理論×方法―』について伺いました。
    多賀 一郎(たが いちろう)
    神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。元日...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(8)
    静岡教育サークル「シリウス」橋 拓矢
    • 2016/1/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    給食の時間は毎日やってきますが、ときどきいつもとちょっと違うことをすると、子どもたちも大喜びします。給食の時間を楽しく演出して、みんなで特別な気分を味わいましょう。
    お祝いごとは牛乳で乾杯!
    学級にその日が誕生日の子がいるとき、「今日は○○さん...
  • 北海道公立中学校堀 裕嗣
    • 2016/1/25
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は堀 裕嗣先生に、新刊『教師が20代で身につけたい24のこと』について伺いました。
    堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
    1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。学生時代,森田茂...
アクセスの多い記事
新しいコメント