ジャンルで記事を選ぶ
2014年
-
- 2014/1/1
- 教育オピニオン
- 授業全般
1 新年にこそ話したい
日本には多くのすばらしい伝統文化があります。昔から伝わる行事、豊かな食や外国にまで広がる文化等々。それらをもっと子どもたちに語るべきであると考えます。
新年はそのチャンスです。子どもたち自身が正月の間に経験することはもちろん... -
- 2014/1/1
- Eduアンケート
- 道徳
昨年末、新年度に配布される小・中学生向けの道徳教材「わたしたちの道徳」の内容が発表されました。これは「心のノート」を全面改訂したもので、従来の1.5倍の分量になるそうです。
2015年度に先行実施される見通しの道徳の教科化ですが、みなさんはこのことにつ... -
- 2014/1/5
- 堀江式 国語授業のワザ
- 国語
【読み聞かせ】
低学年の読み聞かせ学習活動をより活性化するためのワザを教えてください。
ココがポイント!
子どもによる読み聞かせ言語活動を展開し、多様な交流を行う
平成20年版学習指導要領において「C読むこと」領域の〔第1学年及び第2学年〕の言語活動例... -
- 2014/1/6
- 教育マグマ日記
- その他
お正月3日、ちょうど有楽町火災のあおりで混乱している時間帯に、東京駅で和食していました。1時間遅れの開始に、今年はついてないのか〜と思いつつ、おみくじ付きマネキ猫を引くと、私だけ大吉。
―まあ、凶は元々、入れてないのでしょうけど。
そういえば、最... -
- 2014/1/7
- 著者インタビュー
- 社会
今回は青柳慎一先生に、新刊『中学校社会科 授業を変える板書の工夫45』について伺いました。
青柳 慎一(あおやぎ しんいち)
1963年 東京都生まれ
埼玉県公立小学校、中学校、埼玉大学教育学部附属中学校に勤務し、現在久喜市立太東中学校教諭
中学校学... -
- 2014/1/8
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は老月敏彦先生に、13人のスペシャリストによる共著本『スペシャリスト直伝! <失敗談から学ぶ>学級づくり・授業づくり成功の極意』について伺いました。
老月 敏彦(おいづき としひこ)
元国立大学附属小学校教諭。「教師みらいプロジェクト」代表。... -
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
- 2014/1/9
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『LD,ADHD&ASD』2014年1月号の特集テーマは、「指導に活きる!花マル『個別の指導計画』づくり」です。
2012年文部科学省が行った「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」によると学習面... -
向山型国語教え方教室 2014年1・2月号
- 2014/1/9
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
『向山型国語教え方教室』1・2月号の特集は、「子どもに『深い読み取り力』がつく発問・指示」。巻頭論文で雨宮氏は、「書かれている文章にその根拠を求め、子どもが持論を持てるような問い」をすることが、「深い読み取り」を促すことだと述べています。
特集全... -
リトミックで音楽授業!(8)
- 2014/1/10
- リトミックで音楽授業!
- 音楽
「ひらいたひらいた」を歌いながら動いて遊ぶ
・対象
小学校1年生
・学べる要素
拍の流れ、フレーズ、強弱
読んでくださっている先生方は、「はないちもんめ」や「かごめかごめ」、そして「ひらいたひらいた」などを歌いながら空き地などで仲間と一緒に遊んだ思... -
- 2014/1/14
- 教育マグマ日記
- その他
「朝刊に書店での本選びを例に、“スタージョンの法則”のことが出ていたけど、何か、つくる側としては、切ない話。
だって、“どんなものも、その90%はカスである”だっていうんだもの。
毎日、カスづくりに励んでいることになるってわけ?」
「でも、スター... -
- 2014/1/15
- 教育オピニオン
- 算数・数学
1 教材研究で試みたいくつかの事柄
1年の学年研究で「ながさくらべ」を扱うことになり、私は側面から教材研究を応援することになった。
学習指導要領には次のように示されている。
(1)大きさを比較するなどの活動を通して、量とその測定についての理解の基礎とな... -
- 2014/1/15
- 著者インタビュー
今回は松村齋先生に、新刊『子どもと保護者のココロに寄り添う!エピソードで学ぶ特別支援教育AtoZ 幼児編』について伺いました。
松村 齋(まつむら ひとし)
大垣女子短期大学幼児教育科教授。
〈主な著書〉『特別支援教育「かず(算数)」の授業ヒント集6... -
多賀一郎の教師塾(10)
- 2014/1/16
- 多賀一郎の教師塾
- 学級経営
この時期の子どもたち
松の内も明けて、新しい学期のスタートです。でも、2ヶ月ほどの短い学期です。先生からすれば、ともかく教材のやり残しは作れません。教科によっては少しピッチを上げて進めていきたいところです。まとめの時期でもあります。漢字や計算なども... -
- 2014/1/16
- 著者インタビュー
- 生活・生徒・進路指導
今回は寺崎賢一先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 生徒指導』について伺いました。
寺崎 賢一(てらさき けんいち)
1953年生まれ。1976年早稲田大学教育学部卒。2002年早稲田大学大学院教育学研究科修士号取得。同博士課程に4... -
- 2014/1/16
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は青山新吾先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 特別支援教育〜通常の学級編〜』について伺いました。
青山 新吾(あおやま しんご)
1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子... -
- 2014/1/20
- 教育マグマ日記
- その他
「試験場に入った時、
・“ここにいる人は、みんな敵だ、ライバルは蹴落とさなくては”と攻撃的な気分で自分を鼓舞する受験生と、
・“ここにいる人、みんなが合格して、楽しい学校生活をおくる仲間”と思う受験生と、どっちが合格する率が高いと思う?」
「どっ... -
支援のあるクラスづくり(8)
- 2014/1/20
- 支援のあるクラスづくり
- 特別支援教育
今回は6年生最後の卒業式ついて、けんた先生から相談を受けました。
けんた先生
3月に初めて卒業式を経験します。学年に車いすの子どもや発達障害の子どもがいますが、式にあたってどんな風に配慮をしていったらよいでしょうか。
裕子先生からのアドバイス
学... -
- 2014/1/24
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く授業術―クラスが激変する日々の戦略―』について伺いました。
野中 信行(のなか のぶゆき)
1947年、佐賀県生まれ。1971年、佐賀大学教育学部卒業。37年間横浜市立小学校教諭として過ごし、その後3年間初... -
- 2014/1/24
- 著者インタビュー
今回は著者を代表して横井雅子先生に、新刊『プロの演奏でつくる!「日本・アジアの伝統音楽」授業プラン』について伺いました。
横井 雅子(よこい まさこ)
東京藝術大学大学院音楽研究科修了。(旧)文部省交換留学生としてハンガリー国立科学アカデミー音... -
- 2014/1/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 自然と本時のねらいに向かうことができる発問
2. 子どもの思考を切らない課題提示
小数×整数の導入場面では、筆算形式の獲得につながるように指導を行うのが通常です。しかし、いったん形式を教えると、思考パターンが固定化され、...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- ティーボールのバッティング指導は「足」に絞って 2016/10/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 学級文集で記録にも記憶にも残る「卒業生への本気メッセージ」 2021/2/10 言葉のワザ 学級経営
新しいコメント
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(18) 2024/11/23 17:11 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
- 今見直したい! 学校での合理的配慮 コメント(1) 2024/10/14 21:54 教育オピニオン
- 「勤務間インターバル」の導入についてどう思いますか? コメント(12) 2024/10/6 10:20 Eduアンケート
- 教科担任制を3・4年生に拡大することについてどう思いますか? コメント(7) 2024/8/27 20:54 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事