ジャンルで記事を選ぶ
2014年
-
- 2014/4/28
- 教育マグマ日記
- その他
「スポーツ観戦、圧勝型と互角型、選ぶとしたら、どっち?」
「圧勝型は、カッコいいし、互角型は、ご贔屓があれば、はらはらドキドキだから、それも面白い〜」
「女は、どっちかっていうと、かっこいい圧勝派かな…。対する男は、ハラドキ派じゃない?」
「熾烈... -
- 2014/4/30
- 教育ニュース
- その他教育
PISAと日本の全国学力テスト
1日、2012年に世界65か国を対象に実施された国際学習到達度調査(PISA)における「問題解決能力」の調査結果が公表されました。
PISAは、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野において15歳児の能力をはかる学力調... -
対話で探究力を高める
探究するという行為は、学びの原点である。探究とは、知りたいという気持ちに身をゆだね、さまざまな角度から物事を吟味することだ。答えを出すことが難しい疑問にも真剣に向き合い、「なぜ?」と繰り返し問いながら、時には自分が当たり前と... -
- 2014/5/2
- Eduアンケート
- その他
4月22日に、小学6年生と中学3年生(約224万人)を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。一定の条件はあるものの、今回の調査から教育委員会の判断で学校別の成績を公表できるようになりましたが、みなさんはこの学校別の成績公表についてどう思いますか? -
今回は安木真一先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人27 英語力がぐんぐん身につく!驚異の英単語指導法50』について伺いました。
安木 真一(やすぎ しんいち)
鳥取県生まれ。大阪外国語大学卒業。テンプル大学大学院修士課程修了。大阪、東京の東海大学付... -
【ワザ表】
国語授業における「ワザ表」の効果的な活用のワザを教えて下さい。
ココがポイント!
「言語活動あって学びなし」を回避! ユニバーサルデザインという意味も
「平成20年版小学校学習指導要領解説国語編」において「第1章総説」の下の「3 国語科改訂... -
「父は書くものにとても厳しい人でした。そのお話、父が点検することが出来ない訳ですから、大丈夫なのでしょうか?」
「あの、連載していただいたものを、第1部にして、2部をどうするかを、ご相談させていただきということもあり、参加させていただきました。
... -
『国語教育』2014年6月号の特集は、「授業を成功に導く“指導案の言葉”100選」。
指導案の書き方、見よう見まねで身に付けていることって、多くありませんか? 学校にストックされている過去の指導案や、類似の指導案集などを漫然と丸写しするだけでは、子ども... -
『楽しい体育の授業』2014年6月号の特集は、「やった!全員達成の楽しい水泳授業」です。この時期の恒例となった水泳指導特集ですが、今年は「どの子も25mを泳げるようにすること」を主眼にしています。
新任教師が直面する壁の一つに水泳指導があると言われてい... -
「あんたがたどこさ」を歌いながら動く
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、問いと答え、フレーズ
「童謡」は子どものために作詞作曲された歌です。それに対して「わらべうた」は子どもたちの遊びなどの中から生まれた歌です。歌いやすさや親しみ... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『学級づくり・授業づくりがうまくいく!プロ教師だけが知っている50の秘訣』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小... -
「トイレに行くといって立ち上ったので、肩を貸したら、そこに、どどっと体重をかけながら体が崩れていって…。わたしも、壁にドーンとぶつかってしまいました。そのまま亡くなったようなものでした。間質性肺炎の方は、小康状態だったのですが〜。もう体力が残って...
-
今回は関西体育授業研究会事務局の垣内幸太先生に、新刊『子どもも観客も感動する!「組体操」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研究会設立。
... -
今回は諸富祥彦先生に、新刊『ほんもののエンカウンターで道徳授業 小学校編』について伺いました。
諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
1963年福岡県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。千葉大学教育学部助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育... -
小学校低学年の子どもたちを、うまく率いることができません。
30も40人も小さい子が集まると、騒乱状態になってしまいます。
子どもを、集団で動かすことになったとき。
若い先生は、一様に悩むようです。
というのも、幼稚園児や小学生が30人ぐらい集まると、... -
1.討論の授業を実現するために
私がTOSS(当時は法則化サークル)で学び始めたとき、自分の教室で討論の授業をするのが夢であった。当時の授業を振り返ると、上手に喋る数人の子、多い時でも学級の半分ぐらいの子が気の利いた意見を何度か発表するだけで、討論... -
単元を貫く言語活動の授業をしようと思っているのですが、付けたい力に合った言語活動がなかなか選べません。どうしたらいいでしょうか?
まず、付けたい力は、学習指導要領の指導事項等と目の前の子供の姿を基に具体化してとらえるのでしたね。次に重要になるのが... -
今回は著者を代表して、和田孝先生に、新刊『めざせ!中学校・高校教員 教員採用試験突破ガイド』について伺いました。
和田 孝(わだ たかし)
東京教育大学卒業。東京都公立中学校教諭、指導主事・指導室長・主任管理主事、公立中学校長を経て、現在、帝京... -
「きっかけは、卒業した学生が就職した企業から、“動物に触ったことも、土をいじったこともない、そんな卒業生を出していいのか”という一言からだった。帯広畜産大学の小池教授は、学生に豚舎の当番をさせると、学生が変わっていった。学生は、豚に名前を付ければ...
-
今回は坂本 裕先生に、新刊『遅れのある子どもの身辺処理支援ブック』について伺いました。
坂本 裕(さかもと ゆたか)
岐阜大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。臨床心理士。ガイダンスカウンセラー。上級教育カウンセラー。
主な著書に『特別支...
アクセスの多い記事
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 学級開き初日で心をつかむアイテム4選 2024/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事