指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
最近の記事
  • 道徳授業づくり実践講座(10)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2019/3/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    昨年の夏、大阪枚方の中学校にキャリア教育の研修でお呼ばれしました。新学習指導要領についての解説が私の主な役割だったのですが、キャリア教育と道徳教育って実はかなりの結び付きがあるのではないかとそのときに感じました。一見すると、あまり関係性がないよう...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(10)
    東京大学大学院教育学研究科教授小国 喜弘
    • 2019/3/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    大空小学校には、保護者や地域住民、研究者などから構成される学校協議会があり、大空小の学校文化を支えています。大空小にとって学校協議会が存在することの意義を、東京大学の小国先生が語ってくださいます。
    学校の中にある様々な社会的障壁を解消していくため...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(22)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2019/3/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 怒りで人は変えられない
    【エピソード2】で、担任が注目したことは、「授業中に机の上に立つこと」ではなく、「積極的に挙手をして発言をすること」です。もし担任が、前者に注目したら、「ツヨシ君、まず、席に着きましょう」という注意をしたことでしょう。す...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(10)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2019/3/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    高学年担任が難しい時代になりました。授業時数の多さ、人間関係の複雑化など、物理的にも精神的にも教師への負担は大きくなるばかりです。
    しかしながら、低学年担任には味わうことができない醍醐味が高学年担任にはあり...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(10)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2019/3/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    今回はこれまでのボトムアップ的な学びではなく、トップダウンのスピーキングについて、教材を紹介したいと思います。「話すこと」って、大人にとっても難しいですよね。言いたい言葉が浮かばない、単語をどう並べて良いかわからない…。これは障害の...
  • 道徳授業づくり実践講座(9)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2019/2/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    先日、私の娘が通う小学校で道徳の授業参観がありました(私は仕事で見に行けませんでしたが)。近所のお母さんが、「道徳だから行かないでおこうかな」とつぶやいているのを知って、道徳に対する世間の認知度ってそんなものかぁと改めて気づいた次第です(笑)。も...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(9)
    大空小学校SEAキャプテン吉田 昌二
    • 2019/2/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    大空小学校には、PTAではなく、それに変わる組織として、SEA(Supporter=支える人、Educator=教える人、Association=組織)があります。保護者と教員だけでない、「みんなでつくるみんなの学校」という理念がそこには込められています。このSEAができた経緯と意義...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(21)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2019/2/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 担任が注目したこと
    エピソードが続きましたので、ここで、前回のように担任がしたことを整理していきましょう。
    【エピソード1】で、担任が注目していたことは、ツヨシ君が「キレること」ではなく、「落ち着くことができること」そして、「落ち着けば理由をき...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(9)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2019/2/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    進級、進学に伴って「別れ」の季節がやってきます。人生には別れがつきものですから、進級や進学を通して、子どもたちも「別れ」というものを学んでいくのだと思います。
    5年生は、他者に貢献することを通して「別れ」に...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(9)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2019/2/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    前回までの「聞くことの指導」では、英語の音韻単位についての説明、そしてアプリをご紹介しました。今回は、音韻(音素)の操作を家や教室でできるアプリ以外の遊びをご紹介します。音韻認識のなかでも音素認識は、文字の読み書きに大きく影響すると...
アクセスの多い記事
新しいコメント