指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
最近の記事
  • 学級経営ガイドブック(4)
    北海道公立小学校山田 洋一
    • 2019/9/25
    • 学級経営ガイドブック
    • 学級経営
    1 はじめに
    現在、学校という場において子供を育てることのむずかしさを否定する現場教師は、まずいないでしょう。教師の多忙や日本独特の同僚性も相まって、学校は「むずかしい職場」になってしまいました。様々な支援を必要とする子供たち、その背後には様々な価...
  • 桜丘中が挑む学校改善アクション(4)
    東京都世田谷区立桜丘中学校宮田 孝良
    • 2019/9/20
    • 桜丘中が挑む学校改善
    • 学校経営
    校則によって生徒たちの考えを統一させ、行動を規制することは、いじめを引き起こしたり、問題を見えなくしたりします。自由な雰囲気だからこそ行えてきた教育活動、生徒たちと一緒に考えてきたことを紹介していきたいと思います。
    校則は多様性を認めてくれない?...
  • スーパー養護教諭の仕事術(4)
    静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2019/9/15
    • スーパー養護教諭の仕事術
    • その他教育
    今月の相談
    小学校6年生のヒデアキ君は、夏休み明けから、完全に不登校になってしまいました。自閉症スペクトラムの子どもで、支援体制を整えて対応してきていました。保健室へは月1回程度クールダウンに来ていましたが欠席はありませんでした。保護者は「朝、起き...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(4)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2019/9/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例「どうしておしゃべりしているの?」→「本当におしゃべりなのかな?」
    初任者の頃の授業中。
    私が説明をしていると、教室の後ろの方の席で2人の子が何か話をしています。小さな声なので、何を話しているかは聞こえてきません。周りに迷惑をかけるほどの音量で...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(16)
    英語教育UD研究学会(Alpha Educational Centre 主宰) チェン 敦子
    • 2019/9/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    日本語の中には外来語と呼ばれるものがあります。子どもたちが大好きなおやつにもビスケット、クラッカー、ケーキ、プリン、アイスクリーム、チョコレートなど毎日目にするもの、耳にするものがたくさんあります。また、いちご・ストロベリー、りんご...
  • 学級経営ガイドブック(3)
    「学級の形成状態」を確かめよう
    上越教育大学准教授岡田 広示
    • 2019/8/25
    • 学級経営ガイドブック
    • 学級経営
    1 はじめに
    日本の学校教育において、学級経営は子どもの居場所であったり、ともに課題を解決することを目的とした学習集団であったりします。学級経営の重要性は理解されながらも教員養成段階において必修科目ではありません。そのため若手の教師は勤務校のベテラ...
  • 桜丘中が挑む学校改善アクション(3)
    東京都世田谷区立桜丘中学校西郷 孝彦
    • 2019/8/20
    • 桜丘中が挑む学校改善
    • 学校経営
    「学力」の向上はどんな学校にあっても大きな教育課題の一つです。でも、そもそも「学力」とは何か、「何のために勉強するのか」という問いに答えることができない教員が多いのではなのでしょうか。
    勉強ができないと楽しくない
    桜丘中学校の大きな柱は、インクル...
  • スーパー養護教諭の仕事術(3)
    静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2019/8/15
    • スーパー養護教諭の仕事術
    • その他教育
    今月の相談
    小学校4年生のミツオくんは、やんちゃなお子さんで大人に対して反抗的。入学時から肥満です。年々肥満度は増加し、現在は肥満度70%です。そのため肥満の指導が必要なお子さんです。担任からも、毎年の教育面談の折にお母さんへ伝えてもらっていますが...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(3)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2019/8/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例行事指導でも日常指導でもマイナス言葉→プラス言葉に
    ■その1
    「〜でなければならない」→「〜にこしたことはない」
    学習発表会、学芸会、音楽会、運動会、スポーツの試合、卒業式…
    教育現場には子どもたちが自分の力を発揮する行事が多々あります。
    練習...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(15)
    英語教育UD研究学会(関西学院大学専任講師)板垣 静香
    • 2019/8/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    アルファベットを読み書きすることは、英語学習の基本ですが、それがなかなか上手くいかない子どもも少なくありません。小文字のbとd、pとqのような鏡文字を書いていたり、hとnのような似た形の文字を間違うケースが見られます。このように、混同しや...
アクセスの多い記事
新しいコメント