詳細情報
戦後の授業研究の歴史 (第2回)
導入と目標設定で子どもの学習物語を演出する
書誌
現代教育科学
2006年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「目標格差」授業と個人的「学習物語」の誕生 戦後六十年。われわれ大人世代の学力と人格を育てた授業は、この間、その中身が漸次的に変化してきた。しかし、戦後一貫してそこに学力形成が求められることだけは変わらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後の授業研究の歴史 12
成果を継承し課題と向き合い活力をひらく授業研究を
現代教育科学 2007年3月号
戦後の授業研究の歴史 11
「小は大を叶える」授業研究
現代教育科学 2007年2月号
戦後の授業研究の歴史 10
透明化する子どもへの綴り方的注釈と教授学的注文の意義
現代教育科学 2007年1月号
戦後の授業研究の歴史 9
液状化した教師と子どもとの非対称関係
現代教育科学 2006年12月号
戦後の授業研究の歴史 8
問い追究する学力の形成に貢献してきた授業研究
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の授業研究の歴史 2
導入と目標設定で子どもの学習物語を演出する
現代教育科学 2006年5月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 1
文字を使って説明しよう!
2年/文字式
数学教育 2018年4月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
二項対立で学ぶ発問論
重力/浮力(2)
国語教育 2024年2月号
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
言語意識の喚起と言語文化の尊重を
実践国語研究 2013年11月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 6
4年/組み立てを考えて,山場のある物語を書こう
領域:書くこと 教材:山場のある物…
国語教育 2023年9月号
一覧を見る