詳細情報
特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
教育目標としての「国を愛する態度」―具体化の課題 〔中学校〕
授業を通して目標達成を目指すべきだ
書誌
現代教育科学
2006年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 「国を愛する態度」を教育目標に掲げることに賛成である。《日本の教師》が《日本の将来》を担う《日本の子ども》を教育するのが、公教育の大原則である。世界各国から賞賛される国を目指すならば、子どものうちから「国を愛する態度」を育てなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
「関心・意欲・態度」問題としての愛国心通知表
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
愛国心の評価は不可能である―正確にできる方法がない
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
「国を愛すること」と自国中心主義は違う
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
採点・評価の前に「愛国心教育」の中身を問え
現代教育科学 2006年11月号
提言・「国を愛する態度」の採点―何が問題か
態度主義と業績主義の不幸な結合―「ゆとり」教育の病理としての「愛国心」評定
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育目標としての「国を愛する態度」―具体化の課題 〔中学校〕
授業を通して目標達成を目指すべきだ
現代教育科学 2006年11月号
自閉症指導最前線 8
自閉症の特性に応じた教育課程の編成2
指導方法論の検討
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
高学年
「正座」ができれば「かかえ込み跳び」もできる
楽しい体育の授業 2007年8月号
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
特集について
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
国語科授業が成立するために―独自学習から相互学習へ―
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る