詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
〇…中教審答申では小・中・高の改善の基本方針として、次のように表現されています。「論理的に思考し表現する能力、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成することや、我が国の言語文化に触れて感性や情緒をはぐくむことを重視する」と。さらに改善の具体的事項として、話すこと・聞くこと、書くこと、読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2009年4月号
書評
『分析批評で「批評力」が育つ』(井関義久著)
国語教育 2010年8月号
「記述力」を鍛えるノート指導の提案―低学年
正しく、ていねいに書く子を育てる―小学校一年生のノート指導―
国語教育 2010年8月号
提言・ノートで「記述力」を鍛える
「写す」ノートから「思考軌跡」を記述するノートへの転換
国語教育 2010年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る