詳細情報
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
社会科マニフェストづくりのための試案
歴史学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・誰の、誰に対する、何のためのマニフェストなのか
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「歴史学習のマニフェスト」という斬新、かつ難しいテーマについての鴛原先生のご提案を、多くの部分で共感しながら読ませていただいた。 ここでは、紙幅の関係もあり、三点の疑問を示す形で、筆者の意見を述べさせていただくこととしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マニフェストで見えてくるものとは何か
マニフェストで見えてくるものとは何か
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
「宣言」と「政策」には距離がある
社会科教育 2004年6月号
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
社会科教育 2004年6月号
社会科マニフェストづくりのための試案
地理学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・ 「できる」、「できない」で数値化するマニフェスト
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会科マニフェストづくりのための試案
歴史学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・誰の、誰に対する、何のためのマニフェストなのか
社会科教育 2004年6月号
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【小学3年】子どもに「何を学ぶか」を捉えさせる授業開き
社会科教育 2017年4月号
08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
中学地理/中学校の社会科を「難しくない」「楽しい」ものに
社会科教育 2024年4月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
社会科マニフェストづくりのための試案
歴史学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・学習過程を明確化した指導案作成による説明責任
社会科教育 2004年6月号
一覧を見る