詳細情報
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第4回)
「読解力」向上のストラテジー
「読む力」を高める三つの戦略
書誌
社会科教育
2006年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「読解力」向上のストラテジー 本誌六月号の続編として、「読解力」の向上をテーマに取り上げる。 PISA型読解力は「読む力(インプット)→考える力(プロセス)→書く力(アウトプット)」の総合力であり、読解の知識や力の活用を重視している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 12
広い視野から地域社会への理解を深める
社会科教育 2007年3月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 11
国家・社会の形成者の育成B
社会経済システムの高度化、複雑化への対応とルールや法に関する教育
社会科教育 2007年2月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 10
国家・社会の形成者の育成A
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり(その2)
社会科教育 2007年1月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 9
国家・社会の形成者の育成@
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり
社会科教育 2006年12月号
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 8
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりA
知識・技能の定着と活用力の定着を図…
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 4
「読解力」向上のストラテジー
「読む力」を高める三つの戦略
社会科教育 2006年7月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
二重跳び全員達成への道 4
最後の1人の指導
楽しい体育の授業 2007年7月号
TOSS体育サークル紹介 12
香川TOSSおり〜ぶ
実技を交えながら、楽しく学ぶサークル
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る