詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
都道府県=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
木下 健太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県の学習のポイント 新学習指導要領では、「47都道府県の名称と位置」の学習が第三・四学年に調べる対象として明確に位置付けられた。「小学校修了までには確実に身に付け、活用できるようにする必要がある」と明記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
都道府県=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
到達度を測る算数・数学科自作テストづくり―ここに重点を置く―
低学年/算数への関心・意欲・態度や数学的な考え方の評価を考える
授業研究21 2003年7月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
中世の日本
歴史授業における「なぜ疑問」と「社会の一般法則を捉えさせる課題」づくり
社会科教育 2017年7月号
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
算数
子どもは「計算マシーン」ではない
授業研究21 2003年10月号
6 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 子ども熱中授業プラン 小学校
3年/子どもの考えが衝突する社会科の授業―「交番」と「子ども110番の家」 どちらがより子どもの安全を守れ…
社会科教育 2020年5月号
一覧を見る