関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて表現する」だけではなぜ不十分なのか 社会科には内容教科だとか、暗記教科だとする教科のイメージがある。これを払拭するための手だてとして、調べ学習が行われている。これは子どもの調べ活動を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 方位・地図記号=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二三年度より全面施行される新学習指導要領では、「調べたことや考えたことを表現する力を育てること」を目標としている。そのため、従来、「覚えさせればよい」と考えられていた「方位・地図記号」の学習におい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 世界の大陸と海洋=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の大陸や海洋について子どもたちが持っている情報はほとんどない。まずは様々な方法で名称と位置、広がりをイメージさせ覚えさせることが重要である。イメージする中で子どもたちは初めて様々なことを考えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 主な国の名称=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
荒屋 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「グローバル化」へのアプローチ 一九八〇年代以降、日本における「グローバル化」の進展は著しい。外国との相互依存関係がさらに深まり、国内においても多文化化が進んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 伝統文化=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
間嶋 健
ジャンル
社会
本文抜粋
文化の学習 小学校の歴史学習の文化に関する内容では「文化を継承していこう」とする態度形成が重要であると考えた。そしてそのためには昔の文化が現在の社会や生活に受け継がれていることを考えさせたり、自分が未…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 国土=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
太田 満
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国土の学習と領土 国土の学習で考えさせるポイントは、「国土の環境が人々の生活や産業と密接な関連をもっていること」である。これは、現行指導要領も新指導要領(以下「新指」)も変わらない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 3年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方・考え方をつくるには 中央教育審議会が平成二〇年一月に答申した「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」では、「社会的事象に関心をもって多面的・多角的に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 4年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校中学年における見方・考え方 新学習指導要領の解説には、児童一人一人に社会的な見方や考え方が養われるよう、社会的事象に対して様々な手だてをとることが大切だという旨が記述されている。その内容を筆者な…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 5年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会的な見方・考え方の育成」の視点からの教材の吟味 社会的な見方・考え方を育成するためには、扱う教材が大変重要になる。なぜなら、子どもたちが社会的事象と出会い、かかわり、考えていく窓口が教材だか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 6年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
文化を主内容とする 小単元を進めるにあたって 文化を独立して語ることはできない。 やはり、文化が成立した社会状況を、前の時代と対比したり、その構造をとらえたりすることが大切である。そのためには、政治や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 子どもと考えるPISA型学習問題づくり=全単元テーマ一覧
  • 4年=PISA型でつくる学習問題テーマ一覧
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
木下 健太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに PISA型学習問題を紹介する上で学習問題を次のように整理したい。  Aその単元における中心概念にせまるために必要な事実を追究するための学習問題…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 資料の読み取り力をつける黒板活用術
  • 統計の読み取り力をつける黒板活用術
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
木下 健太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 統計の読み取り力とは何か? 「統計」とは、「集団的現象の特性をはかった数値によって表すこと」である。その統計を基にして加工・作成されたものが「グラフ」である。「グラフ」は、ある意図をもって作成され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
  • 地球儀に関する面白クイズ=べスト5
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
木下 健太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀に関するクイズのポイント 地球儀に関するクイズは、次の二つが考えられる。一つは、「地球儀そのものに関するクイズ」。もう一つは、「地球儀を使って考えるクイズ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考察のための問い 「令和の学びのスタンダード(規準)」について,文部科学省が教育政策の側面から提言したひとつの報告書がある。『Society5.0に向けた人材育成〜社会が変わる,学びが変わる〜』(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 02 これからの社会科授業づくりで大切にしたいこと
  • 学習指導要領実施状況調査速報版から考える
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領実施状況調査 令和六年七月一〇日に令和四年度実施の学習指導要領実施状況調査の結果について速報版が公表された。速報版には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 03 社会科教育と教科書の活用の仕方 これからのスタンダード
  • 教科書の記述内容と,副読本や現実社会を比較して,方法の概念装置と内容の概念装置を創る
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書とは 教科用図書(「教科書」)は,「教科書の発行に関する臨時措置法」(通称「発行法」)第2条において,「教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材」と規定されている。つまり,授業に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ