詳細情報
特集 「選択数学」とその題材
選択数学の題材
作業・実験・調査を重視して
2年/図形 折り鶴の秘密を探ろう
書誌
数学教育
2001年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 選択授業で折り鶴を 折り紙はだれでも折ったことのある日本の伝統文化です。折り紙を折る操作は角の二等分線や線分の垂直二等分線,垂線の作図等と同じです。作図ツールで作図し,動かしてみるとよくわかります。その中で,最も一般的な折り鶴を選択数学の素材として取り上げ,図形として探究します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの「選択数学」
教師自身の数学的活動の場に
数学教育 2001年9月号
特集 「選択数学」とその題材
年間指導計画に選択数学をどう位置づけるか
数学教育 2001年9月号
選択数学の題材
課題学習として
2〜3年/数と式 連立方程式の発展
数学教育 2001年9月号
選択数学の題材
課題学習として
2年/図形 「メービウスの帯」を導入して―論証の前段階に行う導入の課題学習
数学教育 2001年9月号
選択数学の題材
課題学習として
2年/図形 図形の相似の学習―奈良の大仏の大きさを実感しよう
数学教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
選択数学の題材
作業・実験・調査を重視して
2年/図形 折り鶴の秘密を探ろう
数学教育 2001年9月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 12
〈5・6年〉別れの演出を手紙でしめくくる
教育は手品ではない。日々の小さな積…
授業力&学級統率力 2013年3月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/ダイヤグラムを書いてみよう
数学教育 2001年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 10
教科書の積極的な活用について(U)
数学教育 2001年1月号
生徒も先生もご当地検定にトライ! 4
みんな、秋田のことがわかるかな?
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る