詳細情報
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
C三角形と四角形
書誌
数学教育
2013年2月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の受験期のはじめに,2年で学んだ「特別な四角形の性質」と,「証明」について復習させようとしたときの課題である。 テープを折って重なった部分を切り取り,それを開くとひし形になります。この理由を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕“つまずき認知力”を上げるために
「分類整理」「逆向きに考える」「条件がえ」
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
@式の計算/連立方程式
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
A一次関数
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
B図形の性質と証明
数学教育 2013年2月号
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
教師の口ぐせ発問「なぜ」
数学教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
C三角形と四角形
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
A一次関数
数学教育 2013年2月号
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
「どうですか?」「他にありませんか?」の授業から脱却しよう
数学教育 2013年2月号
一覧を見る