もくじ

数学教育2013年2月号
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
〔提言〕“つまずき認知力”を上げるために
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
(2)2年の指導場面で
(3)3年の指導場面で
2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
- (1)着目すべきキーワードと診断の仕方・・・・・・
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
授業を見るならこの先生! (第11回)
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第11回)
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第11回)
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第22回)
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第17回)
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第11回)
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第11回)
若手教師のリアルな悩みに応える! (第23回)