詳細情報
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(1)着目すべきキーワードと診断の仕方
書誌
数学教育
2013年2月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒に感想文を書かせ,内容的な学びだけでなく,学んだときの感情や自信などを聞く実践が多くなっている。例えば,次のような感想文がある。 「規則性を見つけたら式をたてられることを知った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔提言〕“つまずき認知力”を上げるために
「分類整理」「逆向きに考える」「条件がえ」
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
@正の数・負の数
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
A文字と式/方程式
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
B比例と反比例
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
C平面図形/空間図形
数学教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(1)着目すべきキーワードと診断の仕方
数学教育 2013年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
A文字と式/方程式
数学教育 2013年2月号
論理的思考力を鍛える 9
論理的思考力を鍛える三つの条件
教室ツーウェイ 2001年12月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(3)数や図形の性質を見いだし,発展させる活…
数学教育 2012年11月号
2 問題提示や指導展開の工夫からのアプローチ
(8)表に整理させる
数学教育 2012年12月号
一覧を見る