もくじ

数学教育2012年11月号
特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
〔提言〕サイエンスナビゲーター・桜井進の提言
1 “見いだす感動”を演出する私の大技・小技
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
(1)数や図形の性質を見いだす活動を入れた1時間の指導案(1年)
(2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(2年)
(3)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(3年)
3 数学が苦手な生徒も見いだし,発展できる活動にするための手だて
4 数学的活動を通して定番発展教材を扱う 何をどこまで発展させるのか?
授業を見るならこの先生! (第8回)
慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第8回)
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第8回)
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第19回)
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第14回)
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第8回)
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第8回)
若手教師のリアルな悩みに応える! (第20回)