詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
3年/九九表から規則を見つけよう!
書誌
数学教育
2016年4月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 九九表から,規則をいろいろ見つけよう。 2 授業づくりのポイント (1)安心感をもたせる 授業開きでは,苦手な生徒にもできる喜びを味わわせ,「今日みたいに,がんばれば何とかなる」という安心感をもたせたい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
論理的に思考・伝達する力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
下手な方法で問題を解決する能力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
見いだし説明する能力
数学教育 2016年4月号
私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
数学的な知識・技能と数学的な考え方
数学教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
1 驚きいっぱい! 「発見学習」で授業開き
3年/九九表から規則を見つけよう!
数学教育 2016年4月号
秋が旬のネタ
千葉のなし
“二十世紀ナシ”のルーツ
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
秋が旬のネタ
愛知・扶桑町の守口大根
「食欲」と「追究意欲」を増進する守口大根
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
秋が旬のネタ
栃木のかんぴょう
栃木のかんぴょう大へんしん
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
教師の言葉遣いとコミュニケーション力の改善点
校長講話で陥りやすい問題点と改善点
学校マネジメント 2006年9月号
一覧を見る