詳細情報
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
小学校高学年/地域の中で学ぶ子どもたち
書誌
道徳教育
2009年5月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 地域の中で学ぶ そこに住んでいれば自然にその町に対して愛着をもち、大切にするようになると勝手に思いこんでいた。しかし、子どもの話を聞くうち、それは間違いだということに気づいた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「主体的に心を見つめる子ども」
道徳授業の再考ー子どものニーズに応えるためにー
道徳教育 2009年5月号
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
論説/子どもの「たい」を豊かにする学習課題
道徳教育 2009年5月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
@葛藤や対立を生み出す学習課題
小学校高学年/葛藤資料を扱う際の二つのアプローチ
道徳教育 2009年5月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
A身につまされる現代的な課題
小学校高学年/新学年で芽生えたやる気を本物に変える
道徳教育 2009年5月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
B多様な考えを引き出す非連続型の課題
小学校高学年/連続型を含む非連続型資料の開発
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
小学校高学年/地域の中で学ぶ子どもたち
道徳教育 2009年5月号
実践/子どもに「育てたい三つの力」
小学校高学年/子どもに「育てたい力」、子どもが「育てたい力」
道徳教育 2003年7月号
のぐっつぁんのモノローグ 10
多発する教員の不祥事を思う
解放教育 2004年1月号
何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
ペーパーテストと行動観察・記録で見取る
楽しい理科授業 2003年12月号
実践/自分の意見をもつ・違いがあって当たり前を知る道徳授業
小学校第3学年/友達の気持ちを思うこと・思いを伝えること
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る